御池岳~藤原岳縦走・・・!?

きよぴー

2010年12月14日 23:55

2010年12月11日~12日まで、滋賀県と三重県の県境にある、御池岳へ行ってきました。

行く直前に寒波がやって来て、雪が降るんじゃないかなぁ~と、ちょっと不安げでした。
木曜日に、藤原岳のライブカメラでその様子を見ると、山はうっすらと雪化粧^^;

今回ご一緒させていただく方の中には、今回が初BPとなる方もいらっしゃって、携帯電話にはちょっと不安げなメールが飛び交います。
直前まで行くかどうか迷いました。

でも雪は多くないので、アイゼンだけ用意していただいて、いざ御池岳へ向かいました!

朝の6時に多賀SAで皆さんと待ち合わせ。
その後彦根ICで下りて国道306号線で鞍掛峠へ向かいます。

途中の電光掲示板には「通行止め」の文字が・・・^^;
それでも、雪が降っていないので、なんとか行けるかなぁ~と淡い期待を胸に進んでいくと、掲示板の通り通行止めになっていました。

仕方がなく、ゲートの手前に車を停めて、出発する事にしました。

当初、鞍掛峠と西藤原に車を停めて、御池岳~藤原岳へと縦走した後、車で帰るというプランでした。
しかし、通行止めにより西藤原に車を回しておけないので、今回は仕方がなく御池岳までのピストン登山となりました。

 

地図を確認すると、鞍掛峠から鈴北岳への尾根沿いのルートに、御池谷からのルートが合流するようになっていましたので、こちらのルートを登っていく予定へ変更です。

このルート、よくよくみると、目の前の工事現場の横の古い林道が始発となっているんですよね~^^
現場のおっちゃんに声をかけて通してもらいました。

8:00  予定通り登山開始です^^

少し進むと登山届を出すポストがありました。



なかなか荒れているルート。
でも、登山届には一週間前にも何人かが通られている様子。

たいへんな登りになりそうな予感ですぅ~^^;



コースタイムは1時間となっていますが、なんのなんの・・・1時間半ほどで雪が現れて、おまけに尾根をぐんぐん登る直登ルート!

かなり疲れましたよ~^^;

いきなりのしんどさに、「サスガ、鈴鹿山脈最高峰!」と思っちゃいました。

 

10:00 ようやく鞍掛峠からの尾根と合流です。
登り始めて、じつに2時間もかかってしまいました^^;

すぐ南側を見ると、鈴北岳がもうすぐ目の前!



少し雪交じりの登山道を気持よく登っていきます。
先ほどまでの、辛い急な杉林の中の登山と違い、視界が開けた楽しい登り♪

登山ってこうでなくっちゃ^^



10:35 鈴北岳山頂1182mに到着です。
丸い山頂は、風が吹きさらしで寒かったです。

気を抜くと風に負けて少しよろめく位の風が吹いていました。



広大な台地状の日本庭園と呼ばれる場所、そして奥に見えるのが御池岳。



振り返り北を見ると、遠くに伊吹山が見えていました。



11:00 ちょっと早い昼食です。

日本庭園を歩いて、風が吹きつけない場所でお昼を食べました。

う~ん、天気予報通り、午後から天気は下り坂。
雨、大丈夫かなぁ^^;



雪を纏ったコケが奇麗な日本庭園でした^^

 

日本庭園を後にして進んでいくと、御池岳特有の池がありました。
すでに季節は冬、バリバリに凍りついていました~。

11:55 御池岳へと向かう分岐点へやってくると、少し雨がパラパラと・・・。
やはり天気予報は正確ですね~^^;

カメラをザックに仕舞い込んで、御池岳のピークを目指します



12:20 鈴鹿山脈最高峰、御池岳1247m到着です。
途中、案内テープがないところもあったり、少し迷いました。

まぁ、山頂を目指せばよいだけなので、少し地図と地形が見れればなんてことは無いのですが・・・^^;



御池岳のピークを後にして、次に向かったのは「ボタンブチ」と呼ばれる場所。

「ボタンブチ」ってナニ!?



ここら辺りで雨が少し多くなってきました。

低く垂れこめた鉛色の雲・・・風も強くなってきて、かすかな不安を覚えます。

樹が生えていない丸山山頂へ向かう足も少し早まってきました。



丸山からは360度の眺望が楽しめます。

南には鈴鹿山脈の核心部である御在所岳等など、山深い鈴鹿山脈が良く見えました。



13:10 ボタンブチ到着です。

ボタンブチって、大台ケ原の大蛇嵓を思わせる断崖でした~@0@

   

風が強くって、断崖の淵に立つと風にあおられてよろけそう^^;
でも、こういう所ってなんか楽しいよね♪



ここからも、うっすらと雪化粧した鈴鹿山脈が良く見えます。

晴れていれば、ここで昼食も悪くないなぁ^^

 

さて、ここからが大変でした。

今日のテン場である真の谷を目指して進んでいくのですが、御池岳の分岐を過ぎた頃から、またもや案内テープが見つからない^^;
地図と最新アイテムを駆使して、なんとかトレイルへ戻る事が出来ました。

ちょっとしたハプニングもあり、なにやら午後から珍道中でした~^^;

テン場である真の谷への分岐の白船峠へついたのは、もう薄暗くなる夕方でした。

16:20 白船峠到着です。



強風が吹き荒れる中、それぞれがテントを張って夕食を食べました。

私はがっつりと一人鍋^^
朝昼は簡単に済ませますが、やはり夜くらいは落ち着いて楽しく美味しく食べたいですよね~♪

食後は、みんなで一つのテントに集まりワイワイと今日の反省会♪
「あの時なぁ~○×△!」「この時は○○だったよな~」とか^^

珍道中もありましたが、初日は楽しく過ぎて行きました。

あなたにおススメの記事
関連記事