関西百名山 千ガ峰登山~。

きよぴー

2012年12月01日 12:00

2012年11月18日に、関西百名山の一つ、兵庫県にある千ガ峰に登ってきました。

仕事やプライベートで忙しく、山歩きも久しぶりです。

今回は、いつもの職場の同僚と一緒に行ってきました。

前日は結構な雨模様。

さて、綺麗な紅葉登山となるのでしょうか~^^

朝からスッキリしない曇り空。

でも、車を走らせていると、青空と虹が見えてきました!

なんだか、楽しい登山になりそう^^



ハーモニーパークを目指して走っていると、登山口の案内標識も一緒にありました。

周りの山はちょっとガスが濃くなってきたゾ!



登山口までのアプローチ道路際に、綺麗な黄色のもみじがありました。

雨露にぬれて、キラキラ~♪



ハーモニーパークを過ぎて、少し行くと登山口が見えてきます。

この登山口にはトイレと、20台くらいが停めれる駐車場があります。



トイレは、紙もあって比較的きれい^^

あっ、山のトイレの「綺麗」の基準は、キャンプ場とは違いますので、過剰な期待は禁物ですよ^^;

  

霧雨も降っている中で、意外と登山をする方が多かったのにはびっくりでした。

登山口には綺麗なもみじが佇んでいて、気分を盛り上げてくれますよ^^

9:10 登山開始です。

 

登山道には雄滝・雌滝の二つの滝があります。

まずは、雄滝まで20分の山歩きです。



登山道はわかりやすくて初心者でも迷いにくいと思います。

雨降り後はちょっと滑りやすいかも。



杉林や紅葉したもみじの中を歩いていきます。

雨降り後のしっとりした山は気持ちがいいですね!

 

9:25 雄滝・雌滝に到着しました。

ゆっくり歩いても15分ほどで滝に到着です。

夏場は、マイナスイオンたっぷりで気持ちよさそうな場所です♪



登山道には赤い目印がきちんとあるので、初心者の方はそれを探して歩きましょ^^

ここの山は、山を愛する人に守られていますね。



落ち葉が積もる登山道を歩いていきます。

途中には、川を渡る橋が丸太でかけられていて、変化に富んで楽しい登山道でした^^



このしずくの一滴一滴が川になって滝になるんだなぁ~と思うと、壮大なドラマのような気がしますね^^

みずみずしい谷の登山道です。



10:10 岩座神道(いざりがみどう)との出会いに到着です。

川の流れから離れていくと、ちょっと登山道は急勾配になっていきます。

ほとんどが直登に近い道でした。

 

同僚は、久しぶりの登山でちょっとしんどそう。

それでも、ふとした休憩中に見る落ち葉の絨毯に元気をもらいましたよ^^



頂上に近くなるにつれ雨が降り出しました。

あともう少しなんだけど・・・ガスもいよいよ濃くなってきました。



10:40 千ガ峰頂上に到着です。

頂上は思っていたよりも広くて晴れていれば気持ちよさそうな場所です。

でも・・・ガスで何にも見えませんでした。



本当は頂上でお昼ご飯を食べようと、ザックにはいろいろと持ってきたのですが・・・。

どうも持ち帰りのようです^^;



下りは急斜面で滑らないように気を付けながら下りました。

滑ったら最後、泥んこですから^^;

下まで下るとガスも切れ、再び落ち葉の絨毯が楽しめました。

 

私達が下っている時に遭遇した中高年の団体さん。

ほとんどの人が傘をさしていました。

この先、ちょっと急斜面になるんだけど、傘をさしていて大丈夫なのかな?^^;



雄滝まで下ってきました。

この辺りは紅葉がすばらしく、写真を撮りに来られているカメラマンが数名いらっしゃいました。



本当の紅葉のクライマックスはちょっと前だったかな。

毎年、紅葉のタイミングって難しいですね^^



雨降り後なので、滝の水量も多くて滝と紅葉が綺麗でした。



もみじの窓から覗く、雨模様の山。

晴れると思ったのにぃ~^^



岩に付いた紅葉も張り絵のようでした。



夏は沢登りが楽しめそうですね!

来年の夏は、遊びに来ようっと^^

 

12:05 下山しました。

その後、ハーモニーパーク横の川沿いで昼食を食べました。

お昼御飯はお鍋と、同僚が作ってきてくれた栗ご飯のオニギリ。

おこげの部分が美味しかった^^

 

帰りしに、綺麗に紅葉した樹がありました。

あいかわらず山はガスに包まれているようです。

でも、しっとりとした紅葉を楽しめたのでヨカッタです!



登山の振り返り・・・

9:10 登山開始 - 10:10 岩座神出会い - 10:40 千ガ峰頂上 - 10:55 頂上出発 - 12:05 駐車場着

上り:1時間半、下り:1時間10分



徐々にキャンプや登山の回数が減ってきている今日この頃。

生活スタイルが変わってきているようです。

ストレスを溜めないようにしないとネ^^

あなたにおススメの記事
関連記事