信州へ夏休みキャンプ~♪

きよぴー

2014年08月03日 18:22

2014年7月24日から27日まで、少しはやめの夏休みをとって、長野県にキャンプに行って来ました。

行ったのは、長野県小川村にある、「星と緑のキャンプ場」です^^

今回は友人家族のお誘いで行って来たので、予約も食事の段取りも友人がしてくれました♪

初めて行くキャンプ場、ドキドキ、ワクワク感がたまりません!


23日の仕事から帰ってきて、お風呂に入って準備ができたのが22時過ぎ。

そこから夜通し高速を走りました^^

まずは早朝の塩尻ワイナリー巡りです♪

これは、家族の反対を押し切っての、わたしのワガママ!

まず向かったのは、井筒ワインです。



9時からしか営業していないので、それまではコンビニで朝ごはんを食べて時間つぶし。

9時の開店と同時に中に入ってみました^^

3本ほどワインを買ってみました~♪

建物や駐車場に這わせてある葡萄の木になっているのも、ちゃんとワインにしてますよ!と言われてました^^

 

お次は、塩尻で一番古い「五一ワイン

ここも行って見たかったんでよね~^^



中に入って、ワインを見て、コレにしようとレジへ行くと・・・!

レジ横に、こんなお知らせを見つけました^^



ワインがすべて10%OFFになるとわかって張り切ったのは、私。

でも、神様はなかなか教えてくれない・・・結局、私以外の3人は四葉のクローバーを見つけることができました。

いいもんね~私はワインが10%OFFで買えたんだし~^^

 

ワイナリーの葡萄の木は力強く、きれいな葡萄を実らせていました。

ワイナリーにはバラもたくさん植えてあって、ボク的にはクローバーよりもバラの方がヨカッタ・・・(爆)



10%OFFになったので、1ランク上のワインを数本買わせていただきました♪

楽しみ~^^



そこから少し離れたところにある、これまた定番の、大王わさび農場に行きました。

今日は信州観光日和^^



わさびがどんな風に育っているかを子供たちに知ってもらう良い機会でした!

おなかも減ってきたので、わさびコロッケバーガーでも^^

 

ちょっと食べると、おなかがもっと減ってきたので、おやきも食べました。

信州に来たら、おやきが食べたくなるんですよね^^



わさび農場からは、いかにも信州~という道を通って小川村へ行きました。

「やっぱり信州、いいわ~。来てよかったね~。」と家族みんなで言ってました^^



あともう少しでキャンプ場に到着というところで、変わった看板を見つけました。

「本州のHESO」!

しかもなぜ、へそだけがローマ字で「HESO」!?

ここから片道3キロほどなので、興味本位で言ってみることにしました^^

 

グネグネ道を下ること10分くらい・・・。

あった!

でも、なんだか・・・雰囲気がコワイ^^;



手作りの変わった像があるし・・・。

まったく人の気配が無いし・・・。



私の住んでいる兵庫県にも、日本のへそがあります。

この、へそっていう定義がなかなかやっかいで、いろんな考え方があって、日本のあちこちにヘソが存在しますね^^;

読んでみると、どうもこちらは本州の重心点を測量で出したみたいです。

まぁ、科学的にはOKのヘソですね^^



ヘソを後にして、10分ほどでキャンプ場へ到着しました。

ここ、星と緑のロマン館がキャンプ場の受付になっています。



この星と緑のロマン館は宿泊施設にもなっていて、今日は満員でお風呂が使えないとか・・・。

天体望遠鏡も貸し出ししてくれるので、星好きにはなかなか高ポイントのキャンプ場です^^

 

なにより気に入ったのは、この広い駐車場!

ちょっと曇っていて遠方の北アルプスは見えませんが、晴れていたら景色がすごそう!

よく写真を見てみてください!

なんとガードレールが無いので、写真を撮るにも最適な場所なんですよね^^



受付を済ませて、少し離れたキャンプ場へ向かいました。

入り口にはヤギさんが3匹いて、私たちをお出迎え^^



キャンプ場のすぐ近くには比較的大きな遊具もあるので、子供も飽きないかも。

芝もきれいで、気持ちのいい広場もありました。



こちらはキャンプ場の管理棟です。

今日は私たちだけなので無人です。

管理棟の前には小さいですが、水場があります。

12サイトしかないので、これでも十分でしょうね^^

 

ちょっと困ったのがトイレが遠かったこと。

大人の足でも3分ほどかかるところにトイレがあります。

子供は早めにトイレに連れて行く必要ありですね^^

トイレの向こうに見えているのが、このキャンプ場のうりの一つの望遠鏡が入っているドームです。



サイトは白樺の林のなかにあって、斜面に段々畑のようになっています。

この白樺ってのが、いいですよね~♪



受付ではどこでもいいですよ~♪って言われました^^

一番下のAサイトは、リビングシェルを張ったらいっぱいになってしまう広さ。

おそらく大きなレクタタープになると、ペグやラインがはみ出てしまいうまく張れないかも。



このキャンプ場で一番大きそうなのはCサイトでした。

ここも幅はAサイトと同じくらいなのですが、奥行きが倍くらいあります。

これならリビングシェルとテントは十分に張れそうです^^

もちろん上に行けば行くほど景色もよくなるのですが、荷物を運ぶのもしんどくなる・・・^^;

C辺りが無難かな・・・ということでCに決定です^^



ちょっと雨が降ってきたので、車の中で待機していると、車の窓におおきな黒い物体がたくさん集まってきました・・・!

ナニ!?と思ってよく見てみると、スズメバチがたくさん!!

これはヤバイぞ~ということで、様子を見てみると、管理棟の軒下に巣がありそうでした。





え~どうしよう^^;





わたしはauなのですが、非常に電波が怪しく、友人になんとか電話がつながって聞いてみると、あと1時間ほどで到着するとか。





とりあえず受付へ戻って話をしてみると、すいません全額払い戻ししますとのこと。





ハチがいるものアウトドア・・・っていっても、子供を危険にさらすのもイヤなので、やむなくキャンセルさせていただきました。





ナビとにらめっこして決めたのがこちらのキャンプ場。







つづく・・・。


あなたにおススメの記事
関連記事