二股ポールは、こちら用になりそうです・・・^^;
ペンタ用に
二股ポールを作りました。
なかなか使いやすそうで、これならソロや父子キャンプの時に、前室としてペンタを使う機会が増えそうです^^
さて、その二股ポールですが、こちらの幕体にも使ってみました♪
分かりきっている事なんですが、コチラ用が正解なのかも・・・。
突然私の所へやって来ました~\^0^/
ランドステーションM!
廃番になる前から気になる存在でしたが、廃番になってからさらに気になってました。
でも、オークションなどでは高値で取引されてるし・・・かといって、現行のLサイズじゃ、我が家のキャンプには少し大きい感じだし・・・。
・・・と思ってたら、ご近所さんから突然「キャンプをする機会が減っちゃって・・・」とひょんな事からキャンプ話になり、譲っていただくことになりました^^v
ペンタの後は、ランステを張ってみました。
ちょっと風がありましたが、レクタタープを張る感じで張ると、意外とすんなり張れました。
サイドウォールがあるタープみたいですね。
さて、二股をセットして見ました。
まずは、ペンタと同じく210cm仕様で、ちょっと垂直ポールを伸ばしてみました。
角度も少し鋭角で、これでほぼ標準仕様の210cm。
まぁ、ポールの位置としては中途半端なんですが、一人用のテントやムーンライトⅢならポールの間に入りそうです。
今度は片側280cmバージョンで、ランステの幅一杯に広げてみました。
ジョイント角90度くらいです。
さきほどの位置から、それぞれポールが50cmほど外側へ移動します。
これなら、シェラデザインのテントが余裕で入るくらい^^
ファミリーでも十分使えそうです。
ランステ、Mでも十分に広い感じです。
片側は垂直ポールでもいいのかも。
両方二股にしちゃうと、風に弱くなっちゃうのかな^^;
でも、広くて不自由はしないし・・・もう一つ作っちゃおうかな・・・二股^^
いろいろとタープの形を変えて試してみたかったのですが、張るだけでもなかなか大変な幕。
ちょっと疲れちゃいました^^;
ペグを抜いて見てびっくりの数でした・・・タープ二つ、テント一つ分くらいのペグを打ちこんでたようです。
実際には、もっとたくさん打つことになりそうですけどネ^^;
この二股、角度が変えれる事で、いろんなバージョンができそうです。
安くできた二股、今度はフィールドで試したいなぁ。
そろそろ、ランステよりリビシェルの季節だけど、年内のキャンプはランステが張りたくなってきたゾ^^
いまさらランステを嬉しがっちゃって・・・と覚めておられる方もいらっしゃると思いますが、欲しかった幕体が手に入った喜び、わかってくださいませ^^
あなたにおススメの記事
関連記事