2015年03月20日
山田錦まつりへ~♪
2015年3月15日の日曜日に、兵庫県の三木市吉川町の「山田錦の館」であった、山田錦まつりに行って来ました。
兵庫県の、いろいろな日本酒の酒蔵が勢ぞろい!
ここ三木市は、酒米の「山田錦」の生産量が日本一なんですよね~^^
最近あまり日本酒を飲まなくなりましたが、この間久しぶりに酒蔵を訪れてから再び興味がわいてきました!
前日の飲み会で二日酔い気味でしたが、ちょっとお出かけしてきました~♪

兵庫県の、いろいろな日本酒の酒蔵が勢ぞろい!
ここ三木市は、酒米の「山田錦」の生産量が日本一なんですよね~^^
最近あまり日本酒を飲まなくなりましたが、この間久しぶりに酒蔵を訪れてから再び興味がわいてきました!
前日の飲み会で二日酔い気味でしたが、ちょっとお出かけしてきました~♪

前日のTV番組「おはよう朝日です」でもやってたみたいですね。
我が家は酒蔵でチラシを見てから、前から行こうと決めてたのでちょっとアセりました^^;

混むんじゃないかと、9時頃出発して10時過ぎに到着しました。
それでも一番近い駐車場は満車で、少し離れた駐車場はまだ比較的空いていました。

祭り会場は大きくないけれど、すごい人の凝集感!
皆さん、お酒がタダで試飲できるからかな?^^

ちょうど会場の中央辺りで振舞い酒をしていました。
小さいコップだけれど、何杯でももらえるみたい!

二人のおじさんは、メッチャ貰ってました!
おまけに焼き鳥も買ってて・・・こりゃ楽しいだろうなぁ~^^

焼き鳥が美味しそうだったので、我が家も買ってみました。
「播州百日鶏」・・・兵庫県多可郡多可町の名産のようです・・・知らなかった~^^;

祭り会場の「山田錦の館」の横には足湯もあったので、足湯に浸かりながら百日鶏でも♪
普通の焼き鳥と、塩麹に漬けた焼き鳥がありました。
塩麹の方、めっちゃ美味しかったです!

私は試飲ができないので、ラーメンでも^^
ちょうどおなかが空いてくる時刻なので。

兵庫圏内の酒蔵のブースは大賑わい!
運転手はキツイわ~^^;

めっちゃ高級な日本酒もバンバン試飲できます!
この日本酒、櫻正宗さんのお酒で、一本一万円以上!
言えば、すぐに試飲させてもらえます^^
嫁さんだけ試飲しましたが・・・私は香りだけで・・・ワインみたい~♪

甘酒も各酒蔵で無料配布!
酒蔵によって微妙に味が違うので、運転手の方はコチラを飲み比べでも^^

つきたてお餅の振る舞いもあって、子連れでもほんとに楽しいお祭りでした!
それに、皆さん優しいんですよね~^^

こちらは、樽に化粧回しを着けているところ。
こういうのも普段は見れないので、子供たちも勉強になりました。

最後に、山田錦の館の中へ。
こちらは祭りではなく、普段から日本酒の情報発信場所としてるところ。

中にもいろいろと日本酒がありました。
セラーの中にあるような日本酒もあって、日本酒も奥が深いなぁ~と改めて感心しました^^
こりゃ、日本酒もはまっちゃいそうだ~。

お昼過ぎに祭り会場を出ました。
出る頃には遠い駐車場も、空き待ちの車がいたので、早めのお越しを^^
山田錦まつりの次は、こちらに行きました^^
日本酒・・・最近はワイン、ウィスキーに凝っていたので、ほとんど飲みませんでした。
日本のお酒は飲んでも、焼酎か泡盛。
でもこうやって日本酒の祭りに行くと、やっぱり飲みたくなるなぁ~。
今度、神戸近郊の酒蔵めぐりしたいなぁと思ってます^^
もちろん電車でね!
我が家は酒蔵でチラシを見てから、前から行こうと決めてたのでちょっとアセりました^^;

混むんじゃないかと、9時頃出発して10時過ぎに到着しました。
それでも一番近い駐車場は満車で、少し離れた駐車場はまだ比較的空いていました。

祭り会場は大きくないけれど、すごい人の凝集感!
皆さん、お酒がタダで試飲できるからかな?^^

ちょうど会場の中央辺りで振舞い酒をしていました。
小さいコップだけれど、何杯でももらえるみたい!

二人のおじさんは、メッチャ貰ってました!
おまけに焼き鳥も買ってて・・・こりゃ楽しいだろうなぁ~^^

焼き鳥が美味しそうだったので、我が家も買ってみました。
「播州百日鶏」・・・兵庫県多可郡多可町の名産のようです・・・知らなかった~^^;


祭り会場の「山田錦の館」の横には足湯もあったので、足湯に浸かりながら百日鶏でも♪
普通の焼き鳥と、塩麹に漬けた焼き鳥がありました。
塩麹の方、めっちゃ美味しかったです!

私は試飲ができないので、ラーメンでも^^
ちょうどおなかが空いてくる時刻なので。

兵庫圏内の酒蔵のブースは大賑わい!
運転手はキツイわ~^^;

めっちゃ高級な日本酒もバンバン試飲できます!
この日本酒、櫻正宗さんのお酒で、一本一万円以上!
言えば、すぐに試飲させてもらえます^^
嫁さんだけ試飲しましたが・・・私は香りだけで・・・ワインみたい~♪


甘酒も各酒蔵で無料配布!
酒蔵によって微妙に味が違うので、運転手の方はコチラを飲み比べでも^^

つきたてお餅の振る舞いもあって、子連れでもほんとに楽しいお祭りでした!
それに、皆さん優しいんですよね~^^

こちらは、樽に化粧回しを着けているところ。
こういうのも普段は見れないので、子供たちも勉強になりました。

最後に、山田錦の館の中へ。
こちらは祭りではなく、普段から日本酒の情報発信場所としてるところ。


中にもいろいろと日本酒がありました。
セラーの中にあるような日本酒もあって、日本酒も奥が深いなぁ~と改めて感心しました^^
こりゃ、日本酒もはまっちゃいそうだ~。

お昼過ぎに祭り会場を出ました。
出る頃には遠い駐車場も、空き待ちの車がいたので、早めのお越しを^^
山田錦まつりの次は、こちらに行きました^^
日本酒・・・最近はワイン、ウィスキーに凝っていたので、ほとんど飲みませんでした。
日本のお酒は飲んでも、焼酎か泡盛。
でもこうやって日本酒の祭りに行くと、やっぱり飲みたくなるなぁ~。
今度、神戸近郊の酒蔵めぐりしたいなぁと思ってます^^
もちろん電車でね!
Posted by きよぴー at 18:22
│徒然日記