2016年12月29日
経ヶ丸グリーンパークオートキャンプ場でクリスマスキャンプ^^
2016年12月23日から24日まで、岡山県にある経ヶ丸グリーンパークオートキャンプ場へ行ってきました。
クリスマスの3連休は、長男が部活があるので娘と二人っきり。
どこかへ遊びに行きたいと言っていたので、やっぱりキャンプ♪
どこにしようかな~と選んだのがコチラでした^^
はじめていくキャンプ場、ドキドキわくわくです~。

クリスマスの3連休は、長男が部活があるので娘と二人っきり。
どこかへ遊びに行きたいと言っていたので、やっぱりキャンプ♪
どこにしようかな~と選んだのがコチラでした^^
はじめていくキャンプ場、ドキドキわくわくです~。

夜勤明けでキャンプ道具を積み込み高速で西へ。
自宅から2時間半ほどで高速を降りました。
google mapで見ると意外と町の近くなんですね~。

お昼からなら何時でもチェックインしてもいいよと言われていたので14:30にチェックイン。
リビングシェルだけ設営し、サイト完成です!

時々小雨が降ったり、陽が出たり・・・。
なんだかパッとしないお天気。

今回は、「きじ-9」というグループ用のサイト。
冬場は芝生の養生のため、このサイトしか使っていないんだとか^^

設営後は、子供が楽しみにしていたドラゴンハウスへ遊びに行きました。
キャンプ場から車で3分ほどで着きます。

下駄箱にあった注意書き・・・^^;
靴を履くときにムカデが入ってたらと思うと、ゾッとします。

中は滑り台やボールプールがあって、小学校低学年くらいまでなら楽しめるかな^^
うちの子供はすぐに飽きちゃったみたいですけど・・・^^;

3Fには展望台がありました。
このあたり、海抜270mくらいらしいです。

展望台からは岡山・広島の山深い景色が良く見れました。
お天気が良ければ、きれいな夕日が楽しめたんですけどね~残念。

夕食は娘の希望で焼き肉。
肉食系、炭水化物嫌いなちょっと野蛮な女子^^

肉と少しの野菜のみの偏った夕食。
好きなものを好きなだけ食べる・・・が、娘と二人の時のキャンプの掟。

リビングシェルの中にはエリクサー3をインしてます。
二人だと狭すぎず、かつ道具にすぐに手が届く広さで快適♪

シェルの中は13度くらい。
足元は少し寒いけど、立つとちょうどいい温度。
シェルの中の空気を循環させなきゃ!

晴れた星空を期待していたんだけど・・・。
雲が多かったり、小雨が降ってきたりと不安定な空。

それでも頑張って星を撮ってみた。
少しの間だったけれど、冬のキラキラした星座が見れて嬉しかった♪

頑張って星を撮ったのも、新しいモノを買ったから。
スマホ用のUB出力ポータブルバッテリーで温まるレンズウォーマー。
元々湿気の少ない夜でしたが、レンズは曇ることなく写真が撮れました^^

翌朝のシェルの中の気温は4度くらい。
外はもう少し寒いくらいかな。

しばらくすると南東の空から陽が昇ってきた。
やっぱり太陽が出ると暖かいなぁ~^^
太陽のありがたみを、ひしひしと感じます。

良く晴れた朝で、乾燥撤収に期待がかかります。
夜露も少なくて、乾燥撤収イケそう!

朝食も簡単にパンとプリン、スープ、コーヒーなど。
最近のキャンプ、ほんとに食事を作らなくなった・・・。

ほとんど料理もしないので、洗物もほんのちょっと。
日向で乾かすとすぐに乾きました。

ぐんぐん気温も上がり、シェルもオープンにして片付け準備にかかります。
2時間ほどできれいに乾きました!

もうすぐ20年くらいになる初期のSPのハンマー。
持ち手部分がいい色になってます。

初めてのキャンプ場だったので、忘備録的にキャンプ場の紹介です。
知ってる人はスルーで。
管理人さんは電話での対応も親切で、第一印象からすごく良かったです^^
こういう対応だけでも、また来ようかなと思いますよね!

管理棟には必要最小限の売店があります。
街には近いので、忘れ物があっても15分くらいで買いに行けますけどね^^;
遊び道具も100円で貸してくれるので便利かも。

管理棟の裏にトイレとシャワー、ランドリーがあります。

ランドリーは2台。
プールがあったり遊び場があるので、服が汚れても大丈夫そうです。

シャワーも時間が決まっていますが、男性側には2台ありました。
トイレやシャワー室にはドアがあるので、虫も入ってこなさそうです。

シャワーもトイレも、すごくきれいに掃除がされていました。
サイト数の割に少ないような気がしますが、繁盛期には混むのかな?

私たちが使用したグループ用サイト「きじ」。
丸いロータリーの周りに4つのサイトがあります。
それぞれが広いサイトで、大きなタープや2ルームシェルターも十分立てられます。

「きじ」の奥へ進むと、冬季は使用されていない区画サイトがあります。
階段状になったサイト「うぐいす」。

うぐいすのサイトは大きく分けて二つあるように思います。
北側のサイトは正方形型。

南側のサイトは縦長のサイト。
ちょっと細長くて、2ルームなどは問題ないですが、大きなタープとなるとラインがはみ出しそうです^^;

こちらの「うぐいす」にも炊事棟があります。
子供用?の足場もあってファミリーにも使いやすそうです。

こちらは一番奥のフリーサイト「めじろ」。
すごく空が広くって、一目で気に入りました^^

フリーサイトと言ってもある程度は区画が決められています。
車はサイトの外に停めるようになっているので、ほかの区画サイトよりも断然広い!

写真手前に車を停めるんでしょうね。
奥のサイトは10m×10m以上は十分とれそうです。

ちょっとした遊具や広場、屋根つきの休憩所もありました。
広くてのんびりできそうなサイトでした。

キャンプ場入口には門があります。
夜間は鍵はかけないそうですが、門扉は閉めるそうです。

門の外には少し大きな遊具や遊び場があります。
夏場はプールもできるようなので楽しめそうです♪

その遊び場にあった藤棚の植物。
よくみると大きなえだ豆!?のような実がなっていました^^

ゴミステーションは少し離れたところにあります。
分別は細かくはなく、袋に入れていればOK。

また、ゴミステーションには古い電車がおいてあります。
子供が不気味がっていましたが・・・なにかの記念列車?

キャンプ場へ行く道中にある経ヶ丸山へ登ってみました。
といっても、車を停めて歩いて3分で頂上です^^
文学のこみちとあり、頂上までに短歌を書いてある石碑がいくつかありました。

ここはどうやら桜の名所のようです。
たくさんの桜の木があり、つぼみが少し膨らんでいました^^

頂上にある三角点と方位盤。
シートを広げるところもたくさんあるので、花見がてらキャンプに来るのもいいかな♪

昼食はカップラーメンで〆。
最後までお手軽なキャンプでした!

いよいよ年末になってきました。
今年の年越しも、友人達と3家族でキャンプに行ってきます!
年末に3連続でキャンプに行けて幸せ^^
最後まで風邪をひかないよう体調管理に気を付けないと!!
自宅から2時間半ほどで高速を降りました。
google mapで見ると意外と町の近くなんですね~。

お昼からなら何時でもチェックインしてもいいよと言われていたので14:30にチェックイン。
リビングシェルだけ設営し、サイト完成です!

時々小雨が降ったり、陽が出たり・・・。
なんだかパッとしないお天気。

今回は、「きじ-9」というグループ用のサイト。
冬場は芝生の養生のため、このサイトしか使っていないんだとか^^

設営後は、子供が楽しみにしていたドラゴンハウスへ遊びに行きました。
キャンプ場から車で3分ほどで着きます。

下駄箱にあった注意書き・・・^^;
靴を履くときにムカデが入ってたらと思うと、ゾッとします。

中は滑り台やボールプールがあって、小学校低学年くらいまでなら楽しめるかな^^
うちの子供はすぐに飽きちゃったみたいですけど・・・^^;

3Fには展望台がありました。
このあたり、海抜270mくらいらしいです。

展望台からは岡山・広島の山深い景色が良く見れました。
お天気が良ければ、きれいな夕日が楽しめたんですけどね~残念。

夕食は娘の希望で焼き肉。
肉食系、炭水化物嫌いなちょっと野蛮な女子^^

肉と少しの野菜のみの偏った夕食。
好きなものを好きなだけ食べる・・・が、娘と二人の時のキャンプの掟。

リビングシェルの中にはエリクサー3をインしてます。
二人だと狭すぎず、かつ道具にすぐに手が届く広さで快適♪

シェルの中は13度くらい。
足元は少し寒いけど、立つとちょうどいい温度。
シェルの中の空気を循環させなきゃ!

晴れた星空を期待していたんだけど・・・。
雲が多かったり、小雨が降ってきたりと不安定な空。

それでも頑張って星を撮ってみた。
少しの間だったけれど、冬のキラキラした星座が見れて嬉しかった♪

頑張って星を撮ったのも、新しいモノを買ったから。
スマホ用のUB出力ポータブルバッテリーで温まるレンズウォーマー。
元々湿気の少ない夜でしたが、レンズは曇ることなく写真が撮れました^^


翌朝のシェルの中の気温は4度くらい。
外はもう少し寒いくらいかな。

しばらくすると南東の空から陽が昇ってきた。
やっぱり太陽が出ると暖かいなぁ~^^
太陽のありがたみを、ひしひしと感じます。

良く晴れた朝で、乾燥撤収に期待がかかります。
夜露も少なくて、乾燥撤収イケそう!

朝食も簡単にパンとプリン、スープ、コーヒーなど。
最近のキャンプ、ほんとに食事を作らなくなった・・・。

ほとんど料理もしないので、洗物もほんのちょっと。
日向で乾かすとすぐに乾きました。

ぐんぐん気温も上がり、シェルもオープンにして片付け準備にかかります。
2時間ほどできれいに乾きました!

もうすぐ20年くらいになる初期のSPのハンマー。
持ち手部分がいい色になってます。

初めてのキャンプ場だったので、忘備録的にキャンプ場の紹介です。
知ってる人はスルーで。
管理人さんは電話での対応も親切で、第一印象からすごく良かったです^^
こういう対応だけでも、また来ようかなと思いますよね!

管理棟には必要最小限の売店があります。
街には近いので、忘れ物があっても15分くらいで買いに行けますけどね^^;
遊び道具も100円で貸してくれるので便利かも。


管理棟の裏にトイレとシャワー、ランドリーがあります。

ランドリーは2台。
プールがあったり遊び場があるので、服が汚れても大丈夫そうです。


シャワーも時間が決まっていますが、男性側には2台ありました。
トイレやシャワー室にはドアがあるので、虫も入ってこなさそうです。

シャワーもトイレも、すごくきれいに掃除がされていました。
サイト数の割に少ないような気がしますが、繁盛期には混むのかな?


私たちが使用したグループ用サイト「きじ」。
丸いロータリーの周りに4つのサイトがあります。
それぞれが広いサイトで、大きなタープや2ルームシェルターも十分立てられます。

「きじ」の奥へ進むと、冬季は使用されていない区画サイトがあります。
階段状になったサイト「うぐいす」。

うぐいすのサイトは大きく分けて二つあるように思います。
北側のサイトは正方形型。

南側のサイトは縦長のサイト。
ちょっと細長くて、2ルームなどは問題ないですが、大きなタープとなるとラインがはみ出しそうです^^;

こちらの「うぐいす」にも炊事棟があります。
子供用?の足場もあってファミリーにも使いやすそうです。


こちらは一番奥のフリーサイト「めじろ」。
すごく空が広くって、一目で気に入りました^^

フリーサイトと言ってもある程度は区画が決められています。
車はサイトの外に停めるようになっているので、ほかの区画サイトよりも断然広い!

写真手前に車を停めるんでしょうね。
奥のサイトは10m×10m以上は十分とれそうです。

ちょっとした遊具や広場、屋根つきの休憩所もありました。
広くてのんびりできそうなサイトでした。


キャンプ場入口には門があります。
夜間は鍵はかけないそうですが、門扉は閉めるそうです。

門の外には少し大きな遊具や遊び場があります。
夏場はプールもできるようなので楽しめそうです♪


その遊び場にあった藤棚の植物。
よくみると大きなえだ豆!?のような実がなっていました^^

ゴミステーションは少し離れたところにあります。
分別は細かくはなく、袋に入れていればOK。

また、ゴミステーションには古い電車がおいてあります。
子供が不気味がっていましたが・・・なにかの記念列車?

キャンプ場へ行く道中にある経ヶ丸山へ登ってみました。
といっても、車を停めて歩いて3分で頂上です^^
文学のこみちとあり、頂上までに短歌を書いてある石碑がいくつかありました。

ここはどうやら桜の名所のようです。
たくさんの桜の木があり、つぼみが少し膨らんでいました^^

頂上にある三角点と方位盤。
シートを広げるところもたくさんあるので、花見がてらキャンプに来るのもいいかな♪


昼食はカップラーメンで〆。
最後までお手軽なキャンプでした!

いよいよ年末になってきました。
今年の年越しも、友人達と3家族でキャンプに行ってきます!
年末に3連続でキャンプに行けて幸せ^^
最後まで風邪をひかないよう体調管理に気を付けないと!!
Posted by きよぴー at 18:22
│経ヶ丸グリーンパークオートキャンプ場