2020年01月05日
年越しキャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
2019年12月29日から2020年1月1日まで、三重県にある孫太郎オートキャンプ場へ行ってきました。
今年は、ここで年越しキャンプです♪
メンバーは毎年おなじみのメンバーなので、特に気を遣うわけでもなく・・・楽しかった!
特に年末は雨が降ったおかげで暖かく、春のような海風に吹かれていました。
去年の年越しキャンプは雪中。
少し南に下るだけで暖かいキャンプが楽しめました^^

今年は、ここで年越しキャンプです♪
メンバーは毎年おなじみのメンバーなので、特に気を遣うわけでもなく・・・楽しかった!
特に年末は雨が降ったおかげで暖かく、春のような海風に吹かれていました。
去年の年越しキャンプは雪中。
少し南に下るだけで暖かいキャンプが楽しめました^^

出発は快晴。
高速道路も混んでいなくてテンションも上がります♪

ゆっくり走って4時間ほどで、キャンプ場近くの道の駅「紀伊長島マンボウ」へ到着です。
名物の串焼きがあるとかで・・・立ち寄ってみました。

マンボウの串焼き、串揚げ、ウツボのから揚げで昼食です。
並んでいると、ちょうど友人も到着して一緒にお昼ごはん。

1時間ほどは止めに着いたのでアーリーチェックイン。
しっかり追加料金を徴収・・・あたりまえですけどね^^;
今回はしっかり区切られたサイトなので連結は止めました。
我が家のランドロックをテントなしでリビングに。

今回もお座敷仕様。
大体出来上がると子供たちが入り込んできて、ごろごろとゲームを始めました・・・オイオイ^^;

さらに大人は夕食の準備。
大量のカニが出てくると、みんなが一斉に集まりました!

問題はどうやって解凍するか・・・。
バケツに水を入れてしばらくちゃぷちゃぷ。

カニの回答が終わったところで、もう辺りは夕暮れ。
ってことで、いよいよ夕食です。
まずはコストコのサーモンを刺身とぶつ切りに。
このサーモン、一度買ってみたかったんだよね~。
大勢でしか食べれないからね^^

そして炊き立てのご飯の上にいくらとサーモンを乗せて・・・海鮮親子丼の出来上がりっ!
みんなで「ウマイ、ウマイ」とかき込みました♪

カニはホットプレートで焼きガニに。
やっぱり焼くと甘みが出て美味しいわ~。

こうして初日の夜は更けていきました。
明日は雨予報・・・と思っていると、夜中にテントをたたく雨の音で起きました。

朝外に出てみると雨でランドロックもべったり。
まぁ、夕方以降は晴れ予報なので気にしない~。

朝食は・・・もちろんカニ!!
朝から焼きガニです。
雨が降ってるので、みんなでのんびり静かにカニを食べます^^

雑炊の上にほぐしたカニを乗せて、てんこもりカニ雑炊!
そして焼きガニ付~♪

雨なので、ゆっくりコーヒーでも味わおう。
こういう時、お座敷ってゴロゴロできるからいいね^^

お昼を回って、雨脚が強くなるころに温泉へ。
キャンプ場で入浴券を割引で買えますよ。

風呂の後は買い出しに紀伊長島の街へ。
オークワは品ぞろえが多いけど、長島ショッピーは新鮮な魚が水揚げされてる。
こちらのツバスを刺身にしてもらいました。

サイトに戻って、早速お刺身と日本酒で乾杯。
子供たちはマグロよりもツバスが美味しいって、ほとんど持っていかれました・・・。

予報通り夕方から雨が上がり、温かい夕方。
ここはやっぱり外で焚き火でしょう♪

焚火で作るシチューが晩御飯。
焚火で作ると、なんかいつもより美味しいよね!

風もなく、焚火が心地いい。
こうやって焚火を囲めるのっていいよね~♪

大晦日の朝は快晴!
空がまぶしい。

朝食は簡単に餅を焼いて食べました。
コメダ珈琲のあんこを乗せて。

風が強いけれど、温かい日。
みんなで海をノンビリ眺めて過ごします・・・贅沢な時間でした。

風が強いのでカイト上げ。
久しぶりにすると楽しいネ!
高く上がりました^^

16時には、管理棟でウドンの振る舞いがありました。
ソバ・・・じゃなくてウドン・・・ナゼ!?

そして最後の夕日が落ちていくのを眺めに、みんなで海辺へ。
2019年さようなら・・・いろんなことがあった年でした。

最後の夕食はすき焼きと決まっているんです。
まずはやっぱり肉だけ食べて。

肉も野菜もたっぷりで、食べすぎです。
みんなでワイワイ、ほんと楽しい年越しキャンプです。

外に出ると満天の星空。
東~南は海しかないので、星がよく見えました。

肉眼では天の川は見えなかったけれど・・・デジタルではそこそこ映っていました。
夏なら濃い天の川はよく見えるでしょうね^^

元旦9時からある餅の振る舞い。
子供たちに並んでもらって、大人は片づけに大忙し。

元日の夜は当直なので、夕方までには帰らないといけないので大変です。
乾燥撤収出来て、最後まで気持ちのいいキャンプでした!

キャンプ場の紹介です。
昔っから高規格キャンプ場で紹介されてきてるキャンプ場なので、知ってる方は多いのでは?
ポイントを少しだけ。
管理棟は大きくて綺麗でした。
モンベルの会員証を見せて割引になるのは、1泊分1サイト分だけ。

受付ではクレジットカードが使えました。
私たちが泊まった海側のサイト、3泊4日×3サイトで75000円!
カードを使おうかと思ったけど、2家族で何とか払えました^^;

売店は、割と品ぞろえが多くあります。
車で10分ほど走ると、ホームセンターもあるしそれほど心配はいりません。
薪は500円で少し細めです。

キャンプ場内には2ヶ所の炊事場があります。
どれも掃除されていて綺麗でした。

トイレも綺麗!なんですけど、横に長いキャンプ場なのに、トイレは管理棟だけ。
子供が小さいうちは、遠いサイトでは気を付けないと。
炊事場くらいの近さにあるといいんですけどね^^

施設全般に綺麗で、高規格って感じです。
朝早くにゴミ回収のトラックがやってくるのと、6時になると町のサイレンが鳴ります。
海辺のキャンプ場ではよくある事なんですが^^;
あと・・・このキャンプ場に限ったことではないですが、風が強い日は焚火は止めてほしいですね。
他のサイトに火の粉がとんでました。
若者3人、焚火しか暖を取るものが無いんでしょうけど、大声でたき火して・・・他のサイトから怒鳴られてました。
キャンプブームですが、初心者・ベテラン関係なしにマナーは守ってほしいもんです。
ちょっと思い出動画。
年越しキャンプを始めて6年になりました。
2013年末 青側峡キャンンピングパーク
2014年末 淡路じゃのひれオートキャンプ場
2015年末 十二坊温泉オートキャンプ場
2016年末 NEOキャンピングパーク
2017年末 サンビレッジ曽爾オートキャンプ場
2018年末 NAO明野高原オートキャンプ場
子供も大きくなってきて、そろそろ受験などもあり、来年、再来年はできないかも。
そうなると、オヤジだけで集まるのかな~。

今年も楽しい年越しとなりました。
最後は慌ただしかったけれど、また行こうネ!
1年ぶりに会ったけど、やっぱりすぐにいつもの雰囲気でキャンプができました。
やっぱりキャンプ、最高です!
高速道路も混んでいなくてテンションも上がります♪

ゆっくり走って4時間ほどで、キャンプ場近くの道の駅「紀伊長島マンボウ」へ到着です。
名物の串焼きがあるとかで・・・立ち寄ってみました。

マンボウの串焼き、串揚げ、ウツボのから揚げで昼食です。
並んでいると、ちょうど友人も到着して一緒にお昼ごはん。


1時間ほどは止めに着いたのでアーリーチェックイン。
しっかり追加料金を徴収・・・あたりまえですけどね^^;
今回はしっかり区切られたサイトなので連結は止めました。
我が家のランドロックをテントなしでリビングに。

今回もお座敷仕様。
大体出来上がると子供たちが入り込んできて、ごろごろとゲームを始めました・・・オイオイ^^;

さらに大人は夕食の準備。
大量のカニが出てくると、みんなが一斉に集まりました!

問題はどうやって解凍するか・・・。
バケツに水を入れてしばらくちゃぷちゃぷ。

カニの回答が終わったところで、もう辺りは夕暮れ。
ってことで、いよいよ夕食です。
まずはコストコのサーモンを刺身とぶつ切りに。
このサーモン、一度買ってみたかったんだよね~。
大勢でしか食べれないからね^^
そして炊き立てのご飯の上にいくらとサーモンを乗せて・・・海鮮親子丼の出来上がりっ!
みんなで「ウマイ、ウマイ」とかき込みました♪

カニはホットプレートで焼きガニに。
やっぱり焼くと甘みが出て美味しいわ~。

こうして初日の夜は更けていきました。
明日は雨予報・・・と思っていると、夜中にテントをたたく雨の音で起きました。

朝外に出てみると雨でランドロックもべったり。
まぁ、夕方以降は晴れ予報なので気にしない~。

朝食は・・・もちろんカニ!!
朝から焼きガニです。
雨が降ってるので、みんなでのんびり静かにカニを食べます^^

雑炊の上にほぐしたカニを乗せて、てんこもりカニ雑炊!
そして焼きガニ付~♪

雨なので、ゆっくりコーヒーでも味わおう。
こういう時、お座敷ってゴロゴロできるからいいね^^

お昼を回って、雨脚が強くなるころに温泉へ。
キャンプ場で入浴券を割引で買えますよ。

風呂の後は買い出しに紀伊長島の街へ。
オークワは品ぞろえが多いけど、長島ショッピーは新鮮な魚が水揚げされてる。
こちらのツバスを刺身にしてもらいました。

サイトに戻って、早速お刺身と日本酒で乾杯。
子供たちはマグロよりもツバスが美味しいって、ほとんど持っていかれました・・・。

予報通り夕方から雨が上がり、温かい夕方。
ここはやっぱり外で焚き火でしょう♪

焚火で作るシチューが晩御飯。
焚火で作ると、なんかいつもより美味しいよね!

風もなく、焚火が心地いい。
こうやって焚火を囲めるのっていいよね~♪

大晦日の朝は快晴!
空がまぶしい。

朝食は簡単に餅を焼いて食べました。
コメダ珈琲のあんこを乗せて。

風が強いけれど、温かい日。
みんなで海をノンビリ眺めて過ごします・・・贅沢な時間でした。

風が強いのでカイト上げ。
久しぶりにすると楽しいネ!
高く上がりました^^

16時には、管理棟でウドンの振る舞いがありました。
ソバ・・・じゃなくてウドン・・・ナゼ!?

そして最後の夕日が落ちていくのを眺めに、みんなで海辺へ。
2019年さようなら・・・いろんなことがあった年でした。

最後の夕食はすき焼きと決まっているんです。
まずはやっぱり肉だけ食べて。


肉も野菜もたっぷりで、食べすぎです。
みんなでワイワイ、ほんと楽しい年越しキャンプです。

外に出ると満天の星空。
東~南は海しかないので、星がよく見えました。

肉眼では天の川は見えなかったけれど・・・デジタルではそこそこ映っていました。
夏なら濃い天の川はよく見えるでしょうね^^

元旦9時からある餅の振る舞い。
子供たちに並んでもらって、大人は片づけに大忙し。


元日の夜は当直なので、夕方までには帰らないといけないので大変です。
乾燥撤収出来て、最後まで気持ちのいいキャンプでした!

キャンプ場の紹介です。
昔っから高規格キャンプ場で紹介されてきてるキャンプ場なので、知ってる方は多いのでは?
ポイントを少しだけ。
管理棟は大きくて綺麗でした。
モンベルの会員証を見せて割引になるのは、1泊分1サイト分だけ。

受付ではクレジットカードが使えました。
私たちが泊まった海側のサイト、3泊4日×3サイトで75000円!
カードを使おうかと思ったけど、2家族で何とか払えました^^;

売店は、割と品ぞろえが多くあります。
車で10分ほど走ると、ホームセンターもあるしそれほど心配はいりません。
薪は500円で少し細めです。


キャンプ場内には2ヶ所の炊事場があります。
どれも掃除されていて綺麗でした。

トイレも綺麗!なんですけど、横に長いキャンプ場なのに、トイレは管理棟だけ。
子供が小さいうちは、遠いサイトでは気を付けないと。
炊事場くらいの近さにあるといいんですけどね^^


施設全般に綺麗で、高規格って感じです。
朝早くにゴミ回収のトラックがやってくるのと、6時になると町のサイレンが鳴ります。
海辺のキャンプ場ではよくある事なんですが^^;
あと・・・このキャンプ場に限ったことではないですが、風が強い日は焚火は止めてほしいですね。
他のサイトに火の粉がとんでました。
若者3人、焚火しか暖を取るものが無いんでしょうけど、大声でたき火して・・・他のサイトから怒鳴られてました。
キャンプブームですが、初心者・ベテラン関係なしにマナーは守ってほしいもんです。
ちょっと思い出動画。
年越しキャンプを始めて6年になりました。
2013年末 青側峡キャンンピングパーク
2014年末 淡路じゃのひれオートキャンプ場
2015年末 十二坊温泉オートキャンプ場
2016年末 NEOキャンピングパーク
2017年末 サンビレッジ曽爾オートキャンプ場
2018年末 NAO明野高原オートキャンプ場
子供も大きくなってきて、そろそろ受験などもあり、来年、再来年はできないかも。
そうなると、オヤジだけで集まるのかな~。

今年も楽しい年越しとなりました。
最後は慌ただしかったけれど、また行こうネ!
1年ぶりに会ったけど、やっぱりすぐにいつもの雰囲気でキャンプができました。
やっぱりキャンプ、最高です!
Posted by きよぴー at 18:22
│孫太郎オートキャンプ場