2023年05月19日
奇岩の殿堂!金勝アルプスを縦走してきました
2023年5月3日に、滋賀県にある金勝アルプス(こんぜあるぷす)を縦走してきました。
前から気になっていたルート。
磨崖仏や、滝、奇岩が沢山あって楽しそうな所。
また、アルプスという言葉に弱い。。。
アルプスっていろんな所にあるんだね〜。

前から気になっていたルート。
磨崖仏や、滝、奇岩が沢山あって楽しそうな所。
また、アルプスという言葉に弱い。。。
アルプスっていろんな所にあるんだね〜。

駐車場で前泊して、6時半から歩き始めました。
隣のキャンプ場の横から歩きます。

歩き出してすぐにオランダ堰堤がありました。
明治期に作られた堰堤だとか。

日本のために頑張ってくれた外国人技術者。
どなたか知りませんが。。。

堰堤から少し歩くと妙に観光地化された場所がありました。
逆さ観音です。

奥へ進むとありました。
堰堤を作る石に刻まれていたんだとか。

少し進むと第二名神の下をくぐります。
人工物はこれが最後。

ここから少し山の中に入っていきます。
山に入ると、足元がぬかるんでくるので気を付けてください。

石垣のようなものが見えたら寺院跡です。
磨崖仏がありました。

標高を上げていくと岩が出てきます。
この岩の階段、岩を切り通したんでしょうか。

高台に出ると、琵琶湖から登ってきた山々までよく見えます。
晴れていてホントに気持ちいい!

尾根を歩いていくと分岐に出てきました。
竜王山へ行ってきます。

分岐からすぐ到着しますが、竜王山に到着しました。
展望は見えず・・・お堂があるだけでした。

引き返して天狗岩へ向かいます。
さすが人気スポット!たくさんの登山者がいました。
ここまでほとんど誰にも会わなかったのに。

天狗岩の山頂もたくさんの人がいました。
みんな記念撮影とかしてて混みあっていましたよ。

奇岩、眺望、お天気、最高の組み合わせ♪
たしかに、天狗岩を見ながらノンビリしたいですよね。

天狗岩と小天狗岩?
天狗岩には、何か人の名前が彫ってありました・・・。

天狗岩からの下りはいい景色を見ながらのハイク。
反時計回りルートにしてヨカッタ!

鶏冠山までの上りは久しぶりにしんどかった。
こちらの山には登る人は、ぐっと少なくなります。

駐車場までの下りは綺麗な森の中。
馬の背のような所もありました。

駐車場に降りてくると、朝は数台だった車が満車!
GWだからか、人気のエリアなんですね。

駐車場にあったトイレ。
紙もあって綺麗でしたよ。

ちょっと思い出動画
ハイクの途中に咲いていた花。
イワカガミ。

気温もちょうどよく、気持ちのいい山歩きでした。
ただ歩くだけでなく、見どころもたくさんある山。
こういう山歩きもいいですね!
隣のキャンプ場の横から歩きます。

歩き出してすぐにオランダ堰堤がありました。
明治期に作られた堰堤だとか。

日本のために頑張ってくれた外国人技術者。
どなたか知りませんが。。。

堰堤から少し歩くと妙に観光地化された場所がありました。
逆さ観音です。

奥へ進むとありました。
堰堤を作る石に刻まれていたんだとか。

少し進むと第二名神の下をくぐります。
人工物はこれが最後。

ここから少し山の中に入っていきます。
山に入ると、足元がぬかるんでくるので気を付けてください。

石垣のようなものが見えたら寺院跡です。
磨崖仏がありました。
標高を上げていくと岩が出てきます。
この岩の階段、岩を切り通したんでしょうか。

高台に出ると、琵琶湖から登ってきた山々までよく見えます。
晴れていてホントに気持ちいい!

尾根を歩いていくと分岐に出てきました。
竜王山へ行ってきます。

分岐からすぐ到着しますが、竜王山に到着しました。
展望は見えず・・・お堂があるだけでした。

引き返して天狗岩へ向かいます。
さすが人気スポット!たくさんの登山者がいました。
ここまでほとんど誰にも会わなかったのに。

天狗岩の山頂もたくさんの人がいました。
みんな記念撮影とかしてて混みあっていましたよ。

奇岩、眺望、お天気、最高の組み合わせ♪
たしかに、天狗岩を見ながらノンビリしたいですよね。

天狗岩と小天狗岩?
天狗岩には、何か人の名前が彫ってありました・・・。

天狗岩からの下りはいい景色を見ながらのハイク。
反時計回りルートにしてヨカッタ!

鶏冠山までの上りは久しぶりにしんどかった。
こちらの山には登る人は、ぐっと少なくなります。

駐車場までの下りは綺麗な森の中。
馬の背のような所もありました。

駐車場に降りてくると、朝は数台だった車が満車!
GWだからか、人気のエリアなんですね。

駐車場にあったトイレ。
紙もあって綺麗でしたよ。


ちょっと思い出動画
ハイクの途中に咲いていた花。
イワカガミ。

気温もちょうどよく、気持ちのいい山歩きでした。
ただ歩くだけでなく、見どころもたくさんある山。
こういう山歩きもいいですね!
Posted by きよぴー at 18:22
│金勝アルプス縦走