ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月10日

星見 

1月5日~6日は、岡山の実家に遊びに行っている子供を迎えに行くついでに八塔寺で星見を楽しみました。

土曜日は仕事もあったので、ちょっと疲れ気味。
カメラをセットして、放ったらかしで車の中で寝てしまいました。

星見 
キャノンEF17-35F2.8を3.5に絞って17mm側で撮影
三脚固定にて
キャノン EOS 10D jpeg ISO800
撮影日時 2008/01/05 22:13:00から30秒×269枚(比較明合成)
ステライメージ5でトーンカーブ、レベル調整他
岡山県八塔寺

135分間の北天の日周運動です。
前回撮った45分の3倍の星の軌跡が写しこめました。
ブログタイトルの写真です。


夜中くらいからゴソゴソと起き出して、明け方にちょっと、望遠鏡にカメラを取り付けて撮影しました。

写真は、りょうけん座にあるM3という球状星団です。
球状星団というのは、見ての通り星の集まりです。

星見 
高橋製作所 MT-160+レデューサーにて直焦点撮影
EM-200赤道儀 Pyxis+自作オートダイダー+Guidedog
ガイド鏡 D=60 f=710、Qcam4000にてガイド 
キャノン EOS 10D RAW ISO800
撮影日時 2008/01/06 5:30:49から300秒×4(加算平均)
ステライメージ5でトーンカーブ、レベル調整他
岡山県八塔寺

今回も満天の星空。しかも新月期近く。
秋から冬の天の川が綺麗に見えていました。

ホームズ彗星は相変わらずボンヤリ見えています。タットル彗星も双眼鏡なら確認できました。

もうちょっと大きな写真は、コチラHPで。

星見 
星見の後は、綺麗な茜色の朝焼けに、細い月と金星が並んでいました。




このブログの人気記事
朝ごはん〜♪
朝ごはん〜♪

焚火とウイスキーをの楽しむための夜
焚火とウイスキーをの楽しむための夜

お花見キャンプ2021
お花見キャンプ2021

焚火とカレーとバーボンと!
焚火とカレーとバーボンと!

年末の年越しキャンプの準備
年末の年越しキャンプの準備

同じカテゴリー(星見)の記事画像
部分日食♪
薄曇り月食
皆既月食・・・見れて良かった^^
Super Moonな夜!
Super Moon・・・だけど^^;
星見
同じカテゴリー(星見)の記事
 部分日食♪ (2019-01-06 10:28)
 薄曇り月食 (2018-01-31 21:16)
 皆既月食・・・見れて良かった^^ (2014-10-12 18:22)
 Super Moonな夜! (2014-09-09 23:10)
 Super Moon・・・だけど^^; (2013-06-24 18:22)
 星見 (2013-03-01 18:22)

Posted by きよぴー at 22:46 │星見
この記事へのコメント
め、目がまわりそうです・・・◎o◎
しかし、135分とはすごいですね。

昔は1枚勝負なので、こんな長時間の露出なら、もっと絞り込んで
星もここまでは写らないのが当たり前でしたが、
デジタル&画像処理の時代なんですね~
あらためて感じる次第です。
僕のように古くからの星家には、こんなに星の写っている
日周運動の写真には、逆に妙な違和感を覚えてしまいます・・・
Posted by HASSY at 2008年01月10日 23:02
でましたですね~!
星の数が凄い多いのが判ります。
現場で見てみたいですね。
凄い!
Posted by ちゃあしゅう at 2008年01月10日 23:29
HASSYさん。おはようございます。

>デジタル&画像処理の時代なんですね~
そうなんですよね~。
デジタル時代では、写真を「撮る」というより「造る」という方があっている様な気がしますねー。
簡単に星が写せるし、画像処理で暗い星まで浮かび上がってきます。

>僕のように古くからの星家には、こんなに星の写っている
日周運動の写真には、逆に妙な違和感を覚えてしまいます・・・

同感です。
私も初めてデジカメで星を撮ったとき驚きました。
昔の銀鉛フィルム時代では考えられないような短時間で星が写せましたから・・・。
中学生や高校生の頃に、黒ウチワ片手にチマチマ星を写していたのが懐かしいです。
明石の街中では、星座の形を写せた時に、すごく嬉しかったのを覚えていますよ!
Posted by きよぴー at 2008年01月11日 05:39
ちゃあしゅうさん。おはようございます。

この夜も、ちょっと夜露が心配されましたが綺麗に星が見えていました。
暗い夜空のおかげ半分、画像処理のおかげ半分。

私はカメラのシャッターを一度押しただけです。
パソコンもほぼ半自動で合成されますので・・・。

エラそうに「撮りました!」とは言えませんね・・・。
Posted by きよぴー at 2008年01月11日 05:45
ど真ん中! お見事! って、きよぴーさんだったら当たり前・朝飯前か! 笑)

バックの色がキレイな濃グレーですけど、ホワイトバランスご教授ください! ダメ?
Posted by tama! at 2008年01月11日 12:27
tamaさん。こんばんは。

北極星は、10Dのファインダーでギリギリ何とか見えるので、真ん中にフレーミングできます。
デジカメなら、何度も撮り直ししてフレーミング決めれるので、便利ですよねー。

バックの色は、画像処理でちょっといじっています。
もともと30秒の露出で撮っているので、空の色は緑や赤にカブっていませんよー。
八塔寺の空が暗いということも、綺麗な写真を撮る重要な要素なんです。

星を撮る時は、ホワイトバランスはいつもオートで撮っています。
あんまり影響しないのではないでしょうか?

やはり、暗い空が一番大事かと思うんですけど・・・。
Posted by きよぴー at 2008年01月11日 22:39

削除
星見