2012年05月20日
2012GWキャンプ後篇・・・雪の大谷ウォーク!
2012年5月3日~6日まで、富山県にある、立山山麓家族旅行村にキャンプに行ってきました。
3日の夜は友人宅に泊まり、4日の昼間はガッタンゴーで遊んできました。
今回、立山山麓家族旅行村をキャンプ地に選んだのは・・・ズバリ!山開き直後の雪の大谷をみんなで歩きたかったから^^
結婚する前に、嫁さんとGWに行ったのが懐かしいです~。
雪の壁は、昔はバスからしか見ることができなかったと思うんですよね。
登山では剣岳に登って以来だナ・・・。
久しぶりの立山、お天気は上々でした^^

3日の夜は友人宅に泊まり、4日の昼間はガッタンゴーで遊んできました。
今回、立山山麓家族旅行村をキャンプ地に選んだのは・・・ズバリ!山開き直後の雪の大谷をみんなで歩きたかったから^^
結婚する前に、嫁さんとGWに行ったのが懐かしいです~。
雪の壁は、昔はバスからしか見ることができなかったと思うんですよね。
登山では剣岳に登って以来だナ・・・。
久しぶりの立山、お天気は上々でした^^

ガッタンゴーを後にして、一路、富山県の立山を目指して北上します。
途中からポツポツと雨が降ってきたと思ったら、ザーザーとした本降りに^^;
キャンプ場に着くと土砂降りになってました・・。
そんな中、みんなで雨具を着て設営です。
すでに周りに方々は設営を終えられて、大雨の中、タープ下でのんびりと過ごしておられました。
私達は格好のお酒のアテだったろうな^^

うす暗くなるころに、設営や夕食の準備が整いました。
まずは乾杯です♪
今年もみんなで無事に集まることができました~。

夕食は、ホワイト餃子や北海道のじゃが豚などなど・・・。
みんなでいろんな物を持ち寄って、ワイワイ食べました♪
小さな子供がいるのでお世話が大変ですが、いつもママ達が料理を作って、パパ達は子供のお世話係。
子供達は21時を過ぎると眠くなるので、一家族、また一家族と減り、22時には全員テントへ。
明日の朝も早いので、一日目は早く寝ました。

夜中の2時ころまで雨が降っていました。
目が覚めては携帯でレーダーを見ての繰り返し^^;
翌朝はガスっていましたが、雨は止んでいました。

次の日は、いよいよ立山へ登ります。
朝7:40発のバスを予約していたので、みんな朝食を食べずにキャンプ場を出発しました。
私達のサイト周囲の方々は、6時台に出られた方もいて、みなさんどこへ行かれてるんだろう???
ひょっとして、宇奈月温泉のトロッコ列車の方かな?
立山駅へ着いたのは、7時半・・・^^;
余裕かまして出発が遅くなり、一番近くの駐車場がすでにいっぱいでした。
当日券を買うブースは待ち客でいっぱいでしたが、私達はweb予約していたのですんなり発券してもらい出発できました^^

バスの中は比較的すいていて、広く使えました^^
途中で称名滝があるので、できるだけバスの進行方向に対し左側に座るといいですよ~♪
立山杉も称名滝も左側ですので^^

標高が高くなるにつれてガスも晴れ、青空が見えだしました。
それと同時に、真っ白な雪山が見えた時は嬉しかったなぁ~^^
今年は年末年始に山に行けなかったので、雪山が恋しい・・・。

道路の脇に少しずつできていた雪の壁は、いつの間にか高くなっていきます。
気がつくとすでにバスの高さを超えるくらいになっていました。

室堂のバスターミナルに着くと人でごった返していました。
朝一番のバスなので、空いているんじゃないの~なんて思ってると大間違い!
ここに泊まってらっしゃる方や、大町方面からトロリーバスで到着した方がすでにいっぱい^^;
トイレも渋滞が発生していたので、女性はできるだけ早めに並びましょ~。
子供は朝食を食べていないせいか、おやきをおねだりです^^

ターミナルの外に出てみると、ダウンを着ているせいか意外と温かく感じました。
外気温は2度くらいです^^

雪の大谷ウォーク方面は青空!
観光客も多いのですが、さすがに青空が見えると嬉しいです~♪

バスは片側通行なので、歩行者はゆったり歩くことができます。
壁は少しずつ高くなっていき、最高地点は17mほど。
バスが近くを通ると、その高さがよくわかります。

見晴らしの良いところで記念撮影です。
大日岳方面や剣岳も見えていました^^
子供達は季節外れの雪で大はしゃぎ・・・もちろん大人も^^

2時間ほど室堂に居て、雪の大谷ウォークを楽しみました。
その後、おなかも空いたので下山することにしました。
下山時の楽しみはケーブルカーに乗れること^^
GW期間中は、上りはバスで一気に室堂まで上がるようです。
乗り換えで混雑するからでしょうね。

かなり傾斜がついたケーブルカーを初めて見る子供達は興味シンシンです^^
ケーブルカーの下には、荷揚げ用の専用貨車が連結されていました。

立山駅まで下りてきました。
さすがに日差しが暑くて、高原の夏のようです^^
そういえば、昔は特急で富山駅まで来て、この電車でここまで来て、剣岳を登ったよな~と懐かしさでいっぱいでした。

キャンプ場に戻って、受付の時に管理人さんから頂いたノンアルコールビールで乾杯です^^
去年もそうでしたが、毎年GWのキャンプでは配ってるのかな??
同じ銘柄だし^^

少し遅いお昼ご飯は、焼きそば。
それと、デザートはコストコのティラミス^^
ご飯の後はお風呂に行く予定なので、ノンアルコールで我慢でした~。

大人も子供もおなかがすいていたので、おつまみやお菓子をたくさん食べちゃいました。
昨日の大雨の中のキャンプと違って、晴れてるとのんびりできますね~♪

子供達は、広いサイト内でシャボン玉やサッカーをして遊んでいました。
その間、大人はテントを乾かしたり、車の中を整理したり・・・^^;

夕方、お風呂に行く前にこいのぼりを見に行きました。
たくさんの大きな鯉のぼりを間近で見たのは始めてかも^^
子供たちがギリギリ触れる鯉のぼりの尻尾は、みんなが触ったのかボロボロにほつれてました~^^;

お風呂は、キャンプ場から車で3分ほどのところにある「グランドサンピア立山」に行きました。
キャンプ場の受付に割引券があるのでお忘れなく~^^
広いお風呂で、ゆったりできました。

お風呂上がりは、再びのんびりした時間が過ぎていきます。
大人達はビール、子供達は外で走りまわっています。
それぞれがやりたいことをする時間。
こういう時間、なかなか自宅ではできないんですよね~^^;

ここでちょっとキャンプ場の紹介です^^
キャンプ場は、立山駅からさらに奥に行ったところにあり、標識もあるので迷わないと思います。

サイトは大きく3つに分かれていて、芝生が敷いてあります。
この芝生、雨が降るとめっちゃぬかるんでしまい、なかなか大変ですよ^^;
車のタイヤを切ろうもんなら、コネコネと泥をこねてしまい、ますますサイトがぬかるんでしまいます~(汗)

隣とのサイトの区切りはほとんどなく、杭が打ってあるだけ。
テントを張るときや、ちょっとはみ出そうな時はお隣さんに声をかけた方が良いですね^^

キャンプ場内に遊具が2か所あります。
どれも規模はそこそこ大きく、サイトからも近いので小さな子供は楽しめます♪
またスキー場が隣接していて、大きな芝生広場もあり、ボール遊びもできそうです^^
隣のスキー場では、雪の無いこの季節に、ジップラインアドベンチャーといわれるロープで宙刷りになるアトラクションがありました。
これもなかなかの人気のようで、連日にぎわってました^^

炊事棟は標準的な大きさ。
焚火調理用のコンロと水場の組み合わせ。

トイレも綺麗にされていました。
まぁ、管理キャンプ場ですから当然と言えば当然ですが、GWという特別な時期を考えても綺麗だったと思います^^

屋外のバーベキューコーナーです。
大雨の初日は使ってらっしゃる方がいましたが、それ以降は居なかったように思います。
横からの雨には透明のビニールシートを張ってくれるようで、中での食事はなかなか快適そうでしたよ^^
ケビンも予約でいっぱいだったようで、雨の時などは羨ましいですね~。

こちらはシャワー棟です。
中にはコインランドリーとコインシャワーがありました。
連休などの長期滞在者にはランドリー等があると便利ですね!

また、この時期、カタクリの花がたくさん咲いていました!
里では3月ころに咲く花ですが、ここではGWに咲き乱れるようです。
写真は朝早くだったので花が下を向いていますが、昼ころには顔を上げていましたよ^^

最後の夜はジャーマンポテトとメキシコ料理で楽しみました。
サルサソースやアボガドのディップを用意して、チップスで食べる~^^
ビールが何本でも飲めそうな感じ~♪
メインはメキシコ風チキンのトマト煮。
DOでたっぷり作りましたが、完食でした~^^
二日目の夜は、立山の話で盛り上がりました。
また秋にでもみんなで集まってキャンプしましょ~ということになり、お開きに^^

翌朝は曇り空。
携帯のレーダーで雨雲情報を見ると、あと2時間ほどで強烈な雨雲がやってきそうです。
どうりで、前のサイトの方が6時過ぎから撤収を始めたわけだ^^;

今更雨が降ってあわててもしょうがないので、とりあえず朝食の準備です。
今回、子供が多いので調理を簡単にするためにホットプレートを持ってきました。
私はキャンプにホットプレートって・・・と反対だったのですが、嫁さん連中に押し切られて渋々OKに^^;
まぁ、結果的にはおお助かりだったんですけどね~。
朝食はバイキング形式で、なんでもハンバーガーです。
好きな具材をはさんで、好きなように食べてもらいました^^

最後にランステを撤収という時に雨がポツリと。
ランステ以外は濡れずにすんだようでよかったです^^

みるみるうちに近くの山がガスに覆われて、雨も強くなりだしました。
少し濡れただけで撤収できたのは良かった~^^

帰りの富山県のSAでは青空が広がっており、ランステを広げて乾かしたい気分でした^^
このGWの富山県のお天気は、5日の午前中が天気が良かっただけで、あとは雨模様でしたね。

帰ってからのニュースでは、穂高や白馬で遭難事故が相次いでいましたね。
強い雨が降っていて、山岳では大荒れだったんでしょう。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
GWが終わり、いよいよ次は金環日食!と言いたいところですが、全国的にお天気がどうもいま一つのようですね。
明日の朝、綺麗なリングが見れるといいですね^^
途中からポツポツと雨が降ってきたと思ったら、ザーザーとした本降りに^^;
キャンプ場に着くと土砂降りになってました・・。
そんな中、みんなで雨具を着て設営です。
すでに周りに方々は設営を終えられて、大雨の中、タープ下でのんびりと過ごしておられました。
私達は格好のお酒のアテだったろうな^^

うす暗くなるころに、設営や夕食の準備が整いました。
まずは乾杯です♪
今年もみんなで無事に集まることができました~。

夕食は、ホワイト餃子や北海道のじゃが豚などなど・・・。
みんなでいろんな物を持ち寄って、ワイワイ食べました♪
小さな子供がいるのでお世話が大変ですが、いつもママ達が料理を作って、パパ達は子供のお世話係。
子供達は21時を過ぎると眠くなるので、一家族、また一家族と減り、22時には全員テントへ。
明日の朝も早いので、一日目は早く寝ました。


夜中の2時ころまで雨が降っていました。
目が覚めては携帯でレーダーを見ての繰り返し^^;
翌朝はガスっていましたが、雨は止んでいました。

次の日は、いよいよ立山へ登ります。
朝7:40発のバスを予約していたので、みんな朝食を食べずにキャンプ場を出発しました。
私達のサイト周囲の方々は、6時台に出られた方もいて、みなさんどこへ行かれてるんだろう???
ひょっとして、宇奈月温泉のトロッコ列車の方かな?
立山駅へ着いたのは、7時半・・・^^;
余裕かまして出発が遅くなり、一番近くの駐車場がすでにいっぱいでした。
当日券を買うブースは待ち客でいっぱいでしたが、私達はweb予約していたのですんなり発券してもらい出発できました^^


バスの中は比較的すいていて、広く使えました^^
途中で称名滝があるので、できるだけバスの進行方向に対し左側に座るといいですよ~♪
立山杉も称名滝も左側ですので^^

標高が高くなるにつれてガスも晴れ、青空が見えだしました。
それと同時に、真っ白な雪山が見えた時は嬉しかったなぁ~^^
今年は年末年始に山に行けなかったので、雪山が恋しい・・・。

道路の脇に少しずつできていた雪の壁は、いつの間にか高くなっていきます。
気がつくとすでにバスの高さを超えるくらいになっていました。

室堂のバスターミナルに着くと人でごった返していました。
朝一番のバスなので、空いているんじゃないの~なんて思ってると大間違い!
ここに泊まってらっしゃる方や、大町方面からトロリーバスで到着した方がすでにいっぱい^^;
トイレも渋滞が発生していたので、女性はできるだけ早めに並びましょ~。
子供は朝食を食べていないせいか、おやきをおねだりです^^


ターミナルの外に出てみると、ダウンを着ているせいか意外と温かく感じました。
外気温は2度くらいです^^

雪の大谷ウォーク方面は青空!
観光客も多いのですが、さすがに青空が見えると嬉しいです~♪

バスは片側通行なので、歩行者はゆったり歩くことができます。
壁は少しずつ高くなっていき、最高地点は17mほど。
バスが近くを通ると、その高さがよくわかります。

見晴らしの良いところで記念撮影です。
大日岳方面や剣岳も見えていました^^
子供達は季節外れの雪で大はしゃぎ・・・もちろん大人も^^



2時間ほど室堂に居て、雪の大谷ウォークを楽しみました。
その後、おなかも空いたので下山することにしました。
下山時の楽しみはケーブルカーに乗れること^^
GW期間中は、上りはバスで一気に室堂まで上がるようです。
乗り換えで混雑するからでしょうね。

かなり傾斜がついたケーブルカーを初めて見る子供達は興味シンシンです^^
ケーブルカーの下には、荷揚げ用の専用貨車が連結されていました。

立山駅まで下りてきました。
さすがに日差しが暑くて、高原の夏のようです^^
そういえば、昔は特急で富山駅まで来て、この電車でここまで来て、剣岳を登ったよな~と懐かしさでいっぱいでした。


キャンプ場に戻って、受付の時に管理人さんから頂いたノンアルコールビールで乾杯です^^
去年もそうでしたが、毎年GWのキャンプでは配ってるのかな??
同じ銘柄だし^^

少し遅いお昼ご飯は、焼きそば。
それと、デザートはコストコのティラミス^^
ご飯の後はお風呂に行く予定なので、ノンアルコールで我慢でした~。


大人も子供もおなかがすいていたので、おつまみやお菓子をたくさん食べちゃいました。
昨日の大雨の中のキャンプと違って、晴れてるとのんびりできますね~♪

子供達は、広いサイト内でシャボン玉やサッカーをして遊んでいました。
その間、大人はテントを乾かしたり、車の中を整理したり・・・^^;

夕方、お風呂に行く前にこいのぼりを見に行きました。
たくさんの大きな鯉のぼりを間近で見たのは始めてかも^^
子供たちがギリギリ触れる鯉のぼりの尻尾は、みんなが触ったのかボロボロにほつれてました~^^;

お風呂は、キャンプ場から車で3分ほどのところにある「グランドサンピア立山」に行きました。
キャンプ場の受付に割引券があるのでお忘れなく~^^
広いお風呂で、ゆったりできました。

お風呂上がりは、再びのんびりした時間が過ぎていきます。
大人達はビール、子供達は外で走りまわっています。
それぞれがやりたいことをする時間。
こういう時間、なかなか自宅ではできないんですよね~^^;

ここでちょっとキャンプ場の紹介です^^
キャンプ場は、立山駅からさらに奥に行ったところにあり、標識もあるので迷わないと思います。

サイトは大きく3つに分かれていて、芝生が敷いてあります。
この芝生、雨が降るとめっちゃぬかるんでしまい、なかなか大変ですよ^^;
車のタイヤを切ろうもんなら、コネコネと泥をこねてしまい、ますますサイトがぬかるんでしまいます~(汗)

隣とのサイトの区切りはほとんどなく、杭が打ってあるだけ。
テントを張るときや、ちょっとはみ出そうな時はお隣さんに声をかけた方が良いですね^^

キャンプ場内に遊具が2か所あります。
どれも規模はそこそこ大きく、サイトからも近いので小さな子供は楽しめます♪
またスキー場が隣接していて、大きな芝生広場もあり、ボール遊びもできそうです^^
隣のスキー場では、雪の無いこの季節に、ジップラインアドベンチャーといわれるロープで宙刷りになるアトラクションがありました。
これもなかなかの人気のようで、連日にぎわってました^^


炊事棟は標準的な大きさ。
焚火調理用のコンロと水場の組み合わせ。


トイレも綺麗にされていました。
まぁ、管理キャンプ場ですから当然と言えば当然ですが、GWという特別な時期を考えても綺麗だったと思います^^



屋外のバーベキューコーナーです。
大雨の初日は使ってらっしゃる方がいましたが、それ以降は居なかったように思います。
横からの雨には透明のビニールシートを張ってくれるようで、中での食事はなかなか快適そうでしたよ^^
ケビンも予約でいっぱいだったようで、雨の時などは羨ましいですね~。


こちらはシャワー棟です。
中にはコインランドリーとコインシャワーがありました。
連休などの長期滞在者にはランドリー等があると便利ですね!



また、この時期、カタクリの花がたくさん咲いていました!
里では3月ころに咲く花ですが、ここではGWに咲き乱れるようです。
写真は朝早くだったので花が下を向いていますが、昼ころには顔を上げていましたよ^^

最後の夜はジャーマンポテトとメキシコ料理で楽しみました。
サルサソースやアボガドのディップを用意して、チップスで食べる~^^
ビールが何本でも飲めそうな感じ~♪
メインはメキシコ風チキンのトマト煮。
DOでたっぷり作りましたが、完食でした~^^
二日目の夜は、立山の話で盛り上がりました。
また秋にでもみんなで集まってキャンプしましょ~ということになり、お開きに^^


翌朝は曇り空。
携帯のレーダーで雨雲情報を見ると、あと2時間ほどで強烈な雨雲がやってきそうです。
どうりで、前のサイトの方が6時過ぎから撤収を始めたわけだ^^;

今更雨が降ってあわててもしょうがないので、とりあえず朝食の準備です。
今回、子供が多いので調理を簡単にするためにホットプレートを持ってきました。
私はキャンプにホットプレートって・・・と反対だったのですが、嫁さん連中に押し切られて渋々OKに^^;
まぁ、結果的にはおお助かりだったんですけどね~。
朝食はバイキング形式で、なんでもハンバーガーです。
好きな具材をはさんで、好きなように食べてもらいました^^


最後にランステを撤収という時に雨がポツリと。
ランステ以外は濡れずにすんだようでよかったです^^

みるみるうちに近くの山がガスに覆われて、雨も強くなりだしました。
少し濡れただけで撤収できたのは良かった~^^

帰りの富山県のSAでは青空が広がっており、ランステを広げて乾かしたい気分でした^^
このGWの富山県のお天気は、5日の午前中が天気が良かっただけで、あとは雨模様でしたね。

帰ってからのニュースでは、穂高や白馬で遭難事故が相次いでいましたね。
強い雨が降っていて、山岳では大荒れだったんでしょう。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
GWが終わり、いよいよ次は金環日食!と言いたいところですが、全国的にお天気がどうもいま一つのようですね。
明日の朝、綺麗なリングが見れるといいですね^^
Posted by きよぴー at 21:00
│立山山麓家族旅行村
この記事へのコメント
この企画いいですね(^^)
一度、大谷ウォーク行ってみたいんだよな〜
立山もこのくらいなら女性陣も行けるかな。
しかし、すごい雪デスね〜。
一度、大谷ウォーク行ってみたいんだよな〜
立山もこのくらいなら女性陣も行けるかな。
しかし、すごい雪デスね〜。
Posted by うっかり八兵衛 at 2012年05月21日 15:02
こんばんは~^^
前記事のガッタンゴー♪もすごく気になりますが、立山の雪の大谷ウォークもきれいですね~^^
すごくお天気も良くって白と水色がきれい!
キャンプ場も広々していて良さそう。
奥様方や子供さんたちもわいわい楽しそうで、美味しそうなお料理が~~~
みんなで楽しい時間を過ごしてる感じが伝わってきます★
前記事のガッタンゴー♪もすごく気になりますが、立山の雪の大谷ウォークもきれいですね~^^
すごくお天気も良くって白と水色がきれい!
キャンプ場も広々していて良さそう。
奥様方や子供さんたちもわいわい楽しそうで、美味しそうなお料理が~~~
みんなで楽しい時間を過ごしてる感じが伝わってきます★
Posted by リリ嫁★ at 2012年05月21日 22:21
うっかり八兵衛さん、こんばんは。
すっかりPCから離れておりました^^;
雪の大谷ウォーク、晴れるとなかなか良いですよ^^
昔はもっと人が少なかったのですが、いまではかなり混雑するので早めの出発がオススメです!
バスであっというまに2500mまで登れるので、女性も楽々高山が楽しめます~♪
すっかりPCから離れておりました^^;
雪の大谷ウォーク、晴れるとなかなか良いですよ^^
昔はもっと人が少なかったのですが、いまではかなり混雑するので早めの出発がオススメです!
バスであっというまに2500mまで登れるので、女性も楽々高山が楽しめます~♪
Posted by きよぴー
at 2012年05月30日 22:20

リリ嫁さん、こんばんは。
ご無沙汰しております^^;
ガッタンゴーといい、雪の大谷ウォークといい、家族連れには良い企画でした^^
どちらもお天気によってかなり楽しさが左右されますが、天気が良ければかなり気持ちいいです~♪
年に一度くらいしか集まれないのですが、集まるといつもの調子で話ができるのは友達だからでしょうか^^
子供達も少しずつ大きくなってきて、なかなか賑やかになってきました!
ご無沙汰しております^^;
ガッタンゴーといい、雪の大谷ウォークといい、家族連れには良い企画でした^^
どちらもお天気によってかなり楽しさが左右されますが、天気が良ければかなり気持ちいいです~♪
年に一度くらいしか集まれないのですが、集まるといつもの調子で話ができるのは友達だからでしょうか^^
子供達も少しずつ大きくなってきて、なかなか賑やかになってきました!
Posted by きよぴー
at 2012年05月30日 22:22
