2012年12月07日
スノーピーク箕面キャンプフィールドで忘年会キャンプ!
2012年12月1日~2日まで、スノーピーク箕面キャンプフィールドへ忘年会キャンプに行ってきました。
ここ最近、学校の同級生家族とよくキャンプに行きます。
それぞれの子供が少し大きくなって、キャンプに行けるようになってきた事や、仕事の情報交換などが楽しいから^^
今回も信州の高ソメキャンプ場に一緒に行った同級生達と一緒に、ちょっと早い忘年会キャンプをしてきました。
「電源つき」「できるだけ近場」「焚火ができる」というキーワードから「スノーピーク箕面キャンプフィールド」に決まりました~♪

ここ最近、学校の同級生家族とよくキャンプに行きます。
それぞれの子供が少し大きくなって、キャンプに行けるようになってきた事や、仕事の情報交換などが楽しいから^^
今回も信州の高ソメキャンプ場に一緒に行った同級生達と一緒に、ちょっと早い忘年会キャンプをしてきました。
「電源つき」「できるだけ近場」「焚火ができる」というキーワードから「スノーピーク箕面キャンプフィールド」に決まりました~♪

このキャンプ場は、自宅から高速を使えば1時間ちょっと。
前の職場からなら15分ほどで到着しました。
っと、その前にまずは受付からですね^^
スノーピーク箕面自然館へ行きました。

スロープを下りていくと、まんま学校ですね。
体育館(奥側)の建物に行くと、受付と商品の展示がたくさんありました。
何か忘れてもすぐ買えますね^^
もちろん、キャンプをして帰りに気になったアイテムを買ってもいいかも・・・。

そこからキャンプ場へは車で5分とかからないくらいなのですが、入り口が住宅街なのでちょっとビックリでした!
道路標識もしっかりあるので、まず迷いませんね^^

鉄のゲートを通って、ぐんぐん坂を下っていきます。
すると、ちょっとこじんまりとしたキャンプ場の受付がありました。
ここで、キャンプ場の番号札をもらいます。
さっき自然館では料金だけでした^^

今回は電源サイトの「A-25」。
跡路店長もいらっしゃいました。
もちろん、ご挨拶を^^

サイトを設営してのんびりしていると、まわりはあっという間に夕暮れに。
12月にもなると、5時を過ぎると真っ暗ですね。
ぬくぬくのシェルの中でランタンの明かりで乾杯しました^^

夕食は、もつ鍋。
アルパカストーブの上でぐつぐつ煮込んだもつ鍋は最高でした\^0^/
そのほかにも、みんなでいろいろと持ち寄ったり作ったりして楽しい時間が過ぎていきます。

話の話題はもっぱら仕事のこと。
最近どう?とか、冬のボーナスの事、病院勤めなので症例の検討会みたいなのも・・・^^;

21時を過ぎて、外には月も出だしたので焚火をすることにしました。
風もないので、気温は1度くらいでも、意外と温かく感じました^^
焚火にはグリューワインとチーズやソーセージのおつまみで飲み直しです!

やっぱり焚火はいいなぁ^^
今回は私達を含めて7組だけ。
静かなフィールドに、時々こだまする笑い声。
みなさん楽しい夜を過ごされているようです^^

翌朝は、ホットカーペットのせいもあり、8時ころまでぐっすり寝ました。
自宅にいてもこれだけ寝るのって珍しいです^^;
朝食はもつ鍋。

お天気もよいので、少し散歩に出かけました。
昔は棚田だったということもあってか、石垣や写真のような手こぎポンプなんかもありました。
このポンプ、壊れていますので、小さな子供さんは危ないかも・・・取っ手が取れますヨ^^;

炊事棟です。
もちろん綺麗な建物なんですが・・・欲をいえば、お湯が出たり、便座が暖かかったりしたらいいのにね^^;
他のキャンパーさんも、ちょっとグチってましたよ^^

炊事棟の入り口でふと見上げると、燕の巣がありました。
たぶん4月頃になると燕がやってくるんだろうな^^

場内を散歩していると、夏場はちょっと遊べそうな?小川があったり。
マムシ注意の看板でちょっとビビッたり。

この写真の右手に見えているのがCサイト。
校庭のようなところにロープで区画が区切られているだけでした。
私達が泊まったAサイトは、区画の間に草が生えていたり、石垣があったりしてプライベートが確保されていた所もあったのに。
ちょっと高額のサイト料を出してCサイトだと、ちょっとがっくりきますかね^^;

晩秋のこの時期は、キャンプ場全体が綺麗に色づいていました。
風に揺れるススキを見ているだけでもキャンプを満喫できます^^

場内にあった柿の木。
そういえば田舎の方に行くと、渋柿が冬間近まで木になっていたっけ。
なんだか、遠い日の一場面を思い出しました。

都会の近くで、どうなの?って思ってましたが、自然がいっぱいでのんびりできたキャンプ場でした。
最初はちょっと高いなぁ~と思っていたんですけどね^^;
人が込み合う時期ではなく、晩秋から早春の人が少ない時期にAサイトでまったりしたいキャンプ場かな。
大阪からも近いので、友人同士が集まって割り勘できると交通費も安くて楽しめるナ。
雪が積もれば行ってみたいなぁ~なんて思ったり^^
前の職場からなら15分ほどで到着しました。
っと、その前にまずは受付からですね^^
スノーピーク箕面自然館へ行きました。

スロープを下りていくと、まんま学校ですね。
体育館(奥側)の建物に行くと、受付と商品の展示がたくさんありました。
何か忘れてもすぐ買えますね^^
もちろん、キャンプをして帰りに気になったアイテムを買ってもいいかも・・・。


そこからキャンプ場へは車で5分とかからないくらいなのですが、入り口が住宅街なのでちょっとビックリでした!
道路標識もしっかりあるので、まず迷いませんね^^

鉄のゲートを通って、ぐんぐん坂を下っていきます。
すると、ちょっとこじんまりとしたキャンプ場の受付がありました。
ここで、キャンプ場の番号札をもらいます。
さっき自然館では料金だけでした^^


今回は電源サイトの「A-25」。
跡路店長もいらっしゃいました。
もちろん、ご挨拶を^^

サイトを設営してのんびりしていると、まわりはあっという間に夕暮れに。
12月にもなると、5時を過ぎると真っ暗ですね。
ぬくぬくのシェルの中でランタンの明かりで乾杯しました^^

夕食は、もつ鍋。
アルパカストーブの上でぐつぐつ煮込んだもつ鍋は最高でした\^0^/
そのほかにも、みんなでいろいろと持ち寄ったり作ったりして楽しい時間が過ぎていきます。



話の話題はもっぱら仕事のこと。
最近どう?とか、冬のボーナスの事、病院勤めなので症例の検討会みたいなのも・・・^^;

21時を過ぎて、外には月も出だしたので焚火をすることにしました。
風もないので、気温は1度くらいでも、意外と温かく感じました^^
焚火にはグリューワインとチーズやソーセージのおつまみで飲み直しです!

やっぱり焚火はいいなぁ^^
今回は私達を含めて7組だけ。
静かなフィールドに、時々こだまする笑い声。
みなさん楽しい夜を過ごされているようです^^

翌朝は、ホットカーペットのせいもあり、8時ころまでぐっすり寝ました。
自宅にいてもこれだけ寝るのって珍しいです^^;
朝食はもつ鍋。


お天気もよいので、少し散歩に出かけました。
昔は棚田だったということもあってか、石垣や写真のような手こぎポンプなんかもありました。
このポンプ、壊れていますので、小さな子供さんは危ないかも・・・取っ手が取れますヨ^^;

炊事棟です。
もちろん綺麗な建物なんですが・・・欲をいえば、お湯が出たり、便座が暖かかったりしたらいいのにね^^;
他のキャンパーさんも、ちょっとグチってましたよ^^


炊事棟の入り口でふと見上げると、燕の巣がありました。
たぶん4月頃になると燕がやってくるんだろうな^^

場内を散歩していると、夏場はちょっと遊べそうな?小川があったり。
マムシ注意の看板でちょっとビビッたり。


この写真の右手に見えているのがCサイト。
校庭のようなところにロープで区画が区切られているだけでした。
私達が泊まったAサイトは、区画の間に草が生えていたり、石垣があったりしてプライベートが確保されていた所もあったのに。
ちょっと高額のサイト料を出してCサイトだと、ちょっとがっくりきますかね^^;

晩秋のこの時期は、キャンプ場全体が綺麗に色づいていました。
風に揺れるススキを見ているだけでもキャンプを満喫できます^^

場内にあった柿の木。
そういえば田舎の方に行くと、渋柿が冬間近まで木になっていたっけ。
なんだか、遠い日の一場面を思い出しました。

都会の近くで、どうなの?って思ってましたが、自然がいっぱいでのんびりできたキャンプ場でした。
最初はちょっと高いなぁ~と思っていたんですけどね^^;
人が込み合う時期ではなく、晩秋から早春の人が少ない時期にAサイトでまったりしたいキャンプ場かな。
大阪からも近いので、友人同士が集まって割り勘できると交通費も安くて楽しめるナ。
雪が積もれば行ってみたいなぁ~なんて思ったり^^
Posted by きよぴー at 18:22
│スノーピーク箕面キャンプフィールド
この記事へのコメント
こんばんは♪♪
高規格、少しお高いキャンプ場ですね。
こちらは、サイトによって雰囲気が大きく違いますね。
これで、芝生だったらもっと良いのにね(^^;)
高規格、少しお高いキャンプ場ですね。
こちらは、サイトによって雰囲気が大きく違いますね。
これで、芝生だったらもっと良いのにね(^^;)
Posted by kazxpp
at 2012年12月07日 19:45

kazxppさん、こんばんは。
お返事、大変遅くなりました。
すいません(^^;
こちらは、関西でも有数の高規格&高料金キャンプ場ですね!
今回は、割り勘なので案外安くあがりましたが、我が家だけだと。。。
我が家でも時々話しにあがるのですが、近くで高いキャンプ場と遠くの安いキャンプ場、どちらが得か。。。
結局、キャンプ場のロケーションがよければ、どこでもいいかなということになるんですけどね(^^;
確かに芝生は欲しいですね!
お返事、大変遅くなりました。
すいません(^^;
こちらは、関西でも有数の高規格&高料金キャンプ場ですね!
今回は、割り勘なので案外安くあがりましたが、我が家だけだと。。。
我が家でも時々話しにあがるのですが、近くで高いキャンプ場と遠くの安いキャンプ場、どちらが得か。。。
結局、キャンプ場のロケーションがよければ、どこでもいいかなということになるんですけどね(^^;
確かに芝生は欲しいですね!
Posted by きよぴー at 2012年12月17日 19:07