2010年07月30日
星に手のとどく丘で・・・。
2010年7月18日~21日まで、家族で北海道へ旅行&キャンプに行ってきました。
今日は北海道最終日。
最終日の朝も曇り空と羊さんの鳴声で目覚めました。
「あ~今日も曇りか・・・」と残念に思いながら外に出てみて、ちょっと嬉しくなってしまいました^^
キャンプ場の後ろには、いままで見えなかった富良野岳や十勝岳が見えていました!
この山々をサイトから見るには、私たちがいる星空がよく見えるサイトでなければ見えません。
キャンプ場の奥側の丘が見えるサイトでは林に遮られて見えないんですよ~。
これだけでも嬉しくなってしまう北海道最終日です^^

今日は北海道最終日。
最終日の朝も曇り空と羊さんの鳴声で目覚めました。
「あ~今日も曇りか・・・」と残念に思いながら外に出てみて、ちょっと嬉しくなってしまいました^^
キャンプ場の後ろには、いままで見えなかった富良野岳や十勝岳が見えていました!
この山々をサイトから見るには、私たちがいる星空がよく見えるサイトでなければ見えません。
キャンプ場の奥側の丘が見えるサイトでは林に遮られて見えないんですよ~。
これだけでも嬉しくなってしまう北海道最終日です^^

さらに嬉しいことが続きます。
キャンプ場一帯がガスに包まれていたんですが、それが晴れて雲海が見れました^^
このキャンプ場は富良野市街より標高が高いため、街にかかっている雲海が見れるんですよ~♪
後で管理人さんに聞くと、なかなか見れないラッキーなことだそうで、さらに嬉しくなってしまう私。

ファイアスタンドの薪は奇麗に燃え尽きました。
灰はメッシュをたたくと奇麗に落ちます。
なかなか片付けも楽チンですね^^

羊の鳴声に釣られて子供が起きてきました。
昨夜もらったトウモロコシの葉を羊にあげています。
トウモロコシの葉が好きな羊、嫌いな羊、いろいろいるようです^^

良く見るといろんな種類の羊がいるんですね。
なかよくおしりを並べて草を食べているので、おもわず笑ってしまいました。
しっぽの長さが違う・・・。

赤ちゃんも起きたので、家族で羊遊び^^
今日は私たちが最後と知っての事か、すごく近くまで寄ってきてくれました!
赤ちゃんも初めて羊にタッチ!
まだ羊が何であるかわからず怖がらないので、遊んであげました~。
もちろん、後で手を奇麗にしておきましたよ^^;

ひとしきり羊と戯れた後は、キャンプ場内の丘のカフェがオープンしていたので、コーヒーをいただきに行きました。
いただくといっても1杯300円です。

車の中では、キャンプ場のアルバイトスタッフのオネエサンがコーヒーを淹れてくれました。
コーヒーを2杯と子供はホットココア。
いつもなら自分でコーヒーをガリガリするのですが、荷物が増えるのと、この丘のカフェを楽しみにしてましたのでコーヒーセットは持ってきませんでした。
朝からオネエサンに淹れていただいたコーヒー、美味しかった^^

紙コップに入れてもらえますが、自分の愛用のカップを持っていけばよかったなと後で思いました。
コーヒーはサイトに戻って雲海を眺めながら美味しく頂きました。

朝食のパンを食べていると、一度は離れて行った羊がまたやってきました。
どうやらパンの匂いに釣られてやってきたようです。
さすがに突然シェルの横から顔を出されて子供はビックリ!
おまけに食べているパンを欲しがるので、顔のすぐ近くまでやってきました^^;
まさに子供にとっては未知との遭遇です~。

少しパンのかけらを上げると大人しくなりました。
ちょっと興味があっただけのようです。
その後は何事もなかったかのように、再び草を食べていました。
富良野の街にかかる雲海を眺めながら、羊と一緒に朝食を食べる・・・。
夜は、自衛隊の演習の音を聞きながら、富良野の街明りと焚火を楽しむ・・・そんなことができるキャンプ場です^^

ちょっとここでキャンプ場の紹介です。
詳しくはコチラ→HP
場内に入ってすぐの大きな建物が管理棟&レストランです。

こちらはキャンプサイトの全体風景です。
キャンプ場は丘状になっていて、右手が一番奥になります。

管理棟前が駐車場になっていて、管理人さんはゴルフ場のカートで場内を案内してくれました^^

管理棟内の売店が受付です。
ガスカートリッジやランタンなど消耗品の品ぞろえも多かったです。
レストランはオープンになっていて、気持のよい景色を眺めながらの食事ができます。
また、管理棟の裏には小さな小屋があり、ここでアイスクリームや牧場牛乳が売っています。

羊が飼われているミニ牧場^^
他にもウサギなども飼われていました。
ウサギは抱っこもできて、子供達には大ウケでしたよ~♪

こちらは場内に一つのトイレです。
右から女性用、男性用、炊事場です。
炊事場はもう一つありました。
私たちのサイトからこのトイレまで歩いて2分くらい。
夜道では場内に明りがないので、ライト持参で通うことになります。

炊事場やトイレは土足厳禁です。
備え付けのスリッパに履き替えて用を足します。
毎日奇麗に掃除されていて、使う私たちも奇麗に使おうという気持になります^^

こちらはバンガローです。
全部で7棟あります。
バンガロー前はタープを張っても良いようです。

フリーサイトのように見えますが、一応区画割りされているようです。
私たちのサイトも、「こちらの木から、だいたいここらあたりまで・・・」という具合でした^^
満員になればもっとシビアな区画ができるんでしょうがね~。

直火ができるサイトが何箇所かあります。
私たちのサイトもそうでしたが、隣の方が車を近くに停められていたのでファイアスタンドを使いました。
本当は、いい白樺の薪で直火を楽しみたかった!

場内にもラベンダー畑やお花畑があります。
そして、あちらこらに羊さんの糞も。
HPにもありますが、羊や自衛隊の訓練の音などがイヤな方はやめておいた方がいいかもしれません。
楽しめる方だけ、楽しめるキャンプ場でした。

撤収後は、再梱包の準備です。
昨晩にスーパ-で段ボールをもらってきていたので、あらかじめ持ってきておいたガムテープとビニールひもで荷造りを開始。
自宅から発送した時よりも形は歪ですが、なかなかうまくまとまったなぁと自画自賛です。
ここからクロネコヤマトに連絡すると、集荷は午後になるみたいです。
管理人さんに相談すると、「着払いにして置いておけば集荷の時に渡すよ」と嬉しいお返事。
ご厚意に甘えることにしました^^

別れはおしいですが、そろそろ出発する時間です。
スタッフの皆さんが出てこられ、総出で見送っていただきました!
なんだか小笠原から帰ってくる時のようです~^^
もう一度来たいっ!ってだれもが思うキャンプ場。
富良野を去る時に、もう一度ファーム富田によってラベンダーソフトを食べました。
ラベンダーの季節は短いんです。
ホントに最盛期で奇麗に見える時は2週間あるかないか。

富良野から芦別方面へ走っていると、ちょうど道の駅がありました。
ちょっと早いですがそこで昼食です。
「ガタタン」という、とろみのついたラーメンが有名!?なんだとか。
初めて聞きました。
長崎ちゃんぽんにとろみがついた物のようですがちょっと違う・・・。
芦別ではこれを売りにしているそうで、市内に数件あるようです。
詳しくはコチラ→芦別市観光情報

その後は、高速道路を突っ走り、レンタカーの返却時間の15時に空港へ到着しました。
レンタカーに忘れ物が多いそうで、忘れ物が無いか入念にチェックしました。
特に、ETCカードの忘れ物が多いとか。
我が家も忘れないように、高速道路を下りた瞬間にレンタカーから抜きました^^
空港内では、往路と同じくカートに乗せて移動します。
デッカいザックが目立つようで、結構人から見られました。

なので、早々に預けてしまいました。
しかし・・・60kgを2kgオーバーしていて、追加料金2000円の徴収・・・^^;
そんなことで2000円も払えないので、スーツケースを広げて三脚を出しました。
カーボン三脚は2kgちょっとなので、これでセーフです^^;
子供のオムツも、ミネラルウォーターもお土産も減ったのに、なぜ重くなったんだろうと考えると、アレです。
白樺の薪が余ったので、スペースに余裕がありスーツケースに入れていたんです~。
薪を持って帰るなんて、貧乏の極みですな^^

嫁さんがお土産を見ている間に、子供と一緒に新千歳空港内のスタンプラリーをしていました。
合計8か所まわると、粗品をもらえるとか・・・^^;
スタンプラリー好きも、ここまでくるとは。

んで、もらえた粗品。
飛行機のヌイグルミ、ステッカー、メモ帳など。
なかなか思っていたよりも豪華なのでビックリでした^^

子供は、ぐっすり寝てくれていて助かります。
ちょっと旅慣れたのか・・・それとも、疲れすぎたのか^^;

飛行機が飛び立ってから窓の外を見ると、当初予定に入れていた、大沼付近が見れました。
大沼と駒ケ岳です。
駒ケ岳は変わった形をしているので、すぐにわかりました。
今から考えると、函館を予定にいれずに正解でした。
ここまで移動距離が増えると、楽しさが半減してしまう所でした^^
大沼の無料キャンプ場、次回、いやその次の機会にしたいと思います。

神戸空港に帰って来て、携帯の電話を入れるなり、いきなり電話がかかってきました。
「あの~北海道のヤマト便なんですが・・・」
????まさか、発送したキャンプ道具が事故!?
「梱包した箱が破けて中身が飛び出してしまいました。」
「つきましては、こちらで梱包させてもらってもいいですか?」
「あっいいですよ・・・すいませんがよろしくお願いします・・・。」
携帯を片手に持って、平謝りに謝り倒しました~^^;
2日ほど経ってから到着した荷物・・・。
前と全然違う形になってる~@@
とりあえず、箱を開けて中身をチェックします。
ファイアスタンドOK!、シュラフ4つOK!、エアマットOK!・・・よかった~^^;

この大きさの段ボールで、北海道から発送して、3500円ほどでした。
意外と安上がりでしょ~^^
後で考えると、直接宅配便の集配センターに行って、きちんとした梱包用の大きな段ボールをもらえばよかったのかもしれません。
有料ですが、こんな心配しなくてもよかったのかも。
あと、イスは小川のリラックスチェアを3つ持っていったのですが、これは現地で借りても良かったかなぁと思いました。
お気に入りのタープやテント、ちょっと借り辛いシュラフなどを送れば済んだのかも知れません。
ここのキャンプ場は、ログハウスの前にタープを張っても良いみたいなので、次回はこの方法で行きたいなぁと思いました。
本当は、子供が大きくなってくると山用のテントでもいいのかも知れませんね。
それならザックだけでコンパクトになりますし^^
なんにせよ、新しいキャンプ場へのアプローチが増えました。
飛行機を利用してのキャンプ、いいんじゃないでしょうか^^
※キャンプ道具をキャンプ場に発送する際には、あらかじめキャンプ場に送っておいても良いか確認しておきましょう。
もし、無理なようでしたら、郵パックなら郵便局留め、宅急便なら配送センター留めに出来ますよ^^v
また、帰りの荷物をどうするかは、事前に近くの宅配便を調べておくのがいいと思います!
持ち込みにするのか、撮りに来てもらうのか・・・。
私たちはレンタカーがコンパクトカーでしたので取りに来てもらいました。
キャンプ場一帯がガスに包まれていたんですが、それが晴れて雲海が見れました^^
このキャンプ場は富良野市街より標高が高いため、街にかかっている雲海が見れるんですよ~♪
後で管理人さんに聞くと、なかなか見れないラッキーなことだそうで、さらに嬉しくなってしまう私。

ファイアスタンドの薪は奇麗に燃え尽きました。
灰はメッシュをたたくと奇麗に落ちます。
なかなか片付けも楽チンですね^^

羊の鳴声に釣られて子供が起きてきました。
昨夜もらったトウモロコシの葉を羊にあげています。
トウモロコシの葉が好きな羊、嫌いな羊、いろいろいるようです^^

良く見るといろんな種類の羊がいるんですね。
なかよくおしりを並べて草を食べているので、おもわず笑ってしまいました。
しっぽの長さが違う・・・。

赤ちゃんも起きたので、家族で羊遊び^^
今日は私たちが最後と知っての事か、すごく近くまで寄ってきてくれました!
赤ちゃんも初めて羊にタッチ!
まだ羊が何であるかわからず怖がらないので、遊んであげました~。
もちろん、後で手を奇麗にしておきましたよ^^;

ひとしきり羊と戯れた後は、キャンプ場内の丘のカフェがオープンしていたので、コーヒーをいただきに行きました。
いただくといっても1杯300円です。

車の中では、キャンプ場のアルバイトスタッフのオネエサンがコーヒーを淹れてくれました。
コーヒーを2杯と子供はホットココア。
いつもなら自分でコーヒーをガリガリするのですが、荷物が増えるのと、この丘のカフェを楽しみにしてましたのでコーヒーセットは持ってきませんでした。
朝からオネエサンに淹れていただいたコーヒー、美味しかった^^

紙コップに入れてもらえますが、自分の愛用のカップを持っていけばよかったなと後で思いました。
コーヒーはサイトに戻って雲海を眺めながら美味しく頂きました。

朝食のパンを食べていると、一度は離れて行った羊がまたやってきました。
どうやらパンの匂いに釣られてやってきたようです。
さすがに突然シェルの横から顔を出されて子供はビックリ!
おまけに食べているパンを欲しがるので、顔のすぐ近くまでやってきました^^;
まさに子供にとっては未知との遭遇です~。

少しパンのかけらを上げると大人しくなりました。
ちょっと興味があっただけのようです。
その後は何事もなかったかのように、再び草を食べていました。
富良野の街にかかる雲海を眺めながら、羊と一緒に朝食を食べる・・・。
夜は、自衛隊の演習の音を聞きながら、富良野の街明りと焚火を楽しむ・・・そんなことができるキャンプ場です^^

ちょっとここでキャンプ場の紹介です。
詳しくはコチラ→HP
場内に入ってすぐの大きな建物が管理棟&レストランです。

こちらはキャンプサイトの全体風景です。
キャンプ場は丘状になっていて、右手が一番奥になります。

管理棟前が駐車場になっていて、管理人さんはゴルフ場のカートで場内を案内してくれました^^

管理棟内の売店が受付です。
ガスカートリッジやランタンなど消耗品の品ぞろえも多かったです。
レストランはオープンになっていて、気持のよい景色を眺めながらの食事ができます。
また、管理棟の裏には小さな小屋があり、ここでアイスクリームや牧場牛乳が売っています。




羊が飼われているミニ牧場^^
他にもウサギなども飼われていました。
ウサギは抱っこもできて、子供達には大ウケでしたよ~♪

こちらは場内に一つのトイレです。
右から女性用、男性用、炊事場です。
炊事場はもう一つありました。
私たちのサイトからこのトイレまで歩いて2分くらい。
夜道では場内に明りがないので、ライト持参で通うことになります。

炊事場やトイレは土足厳禁です。
備え付けのスリッパに履き替えて用を足します。
毎日奇麗に掃除されていて、使う私たちも奇麗に使おうという気持になります^^

こちらはバンガローです。
全部で7棟あります。
バンガロー前はタープを張っても良いようです。

フリーサイトのように見えますが、一応区画割りされているようです。
私たちのサイトも、「こちらの木から、だいたいここらあたりまで・・・」という具合でした^^
満員になればもっとシビアな区画ができるんでしょうがね~。

直火ができるサイトが何箇所かあります。
私たちのサイトもそうでしたが、隣の方が車を近くに停められていたのでファイアスタンドを使いました。
本当は、いい白樺の薪で直火を楽しみたかった!

場内にもラベンダー畑やお花畑があります。
そして、あちらこらに羊さんの糞も。
HPにもありますが、羊や自衛隊の訓練の音などがイヤな方はやめておいた方がいいかもしれません。
楽しめる方だけ、楽しめるキャンプ場でした。

撤収後は、再梱包の準備です。
昨晩にスーパ-で段ボールをもらってきていたので、あらかじめ持ってきておいたガムテープとビニールひもで荷造りを開始。
自宅から発送した時よりも形は歪ですが、なかなかうまくまとまったなぁと自画自賛です。
ここからクロネコヤマトに連絡すると、集荷は午後になるみたいです。
管理人さんに相談すると、「着払いにして置いておけば集荷の時に渡すよ」と嬉しいお返事。
ご厚意に甘えることにしました^^

別れはおしいですが、そろそろ出発する時間です。
スタッフの皆さんが出てこられ、総出で見送っていただきました!
なんだか小笠原から帰ってくる時のようです~^^
もう一度来たいっ!ってだれもが思うキャンプ場。
富良野を去る時に、もう一度ファーム富田によってラベンダーソフトを食べました。
ラベンダーの季節は短いんです。
ホントに最盛期で奇麗に見える時は2週間あるかないか。

富良野から芦別方面へ走っていると、ちょうど道の駅がありました。
ちょっと早いですがそこで昼食です。
「ガタタン」という、とろみのついたラーメンが有名!?なんだとか。
初めて聞きました。
長崎ちゃんぽんにとろみがついた物のようですがちょっと違う・・・。
芦別ではこれを売りにしているそうで、市内に数件あるようです。
詳しくはコチラ→芦別市観光情報


その後は、高速道路を突っ走り、レンタカーの返却時間の15時に空港へ到着しました。
レンタカーに忘れ物が多いそうで、忘れ物が無いか入念にチェックしました。
特に、ETCカードの忘れ物が多いとか。
我が家も忘れないように、高速道路を下りた瞬間にレンタカーから抜きました^^
空港内では、往路と同じくカートに乗せて移動します。
デッカいザックが目立つようで、結構人から見られました。

なので、早々に預けてしまいました。
しかし・・・60kgを2kgオーバーしていて、追加料金2000円の徴収・・・^^;
そんなことで2000円も払えないので、スーツケースを広げて三脚を出しました。
カーボン三脚は2kgちょっとなので、これでセーフです^^;
子供のオムツも、ミネラルウォーターもお土産も減ったのに、なぜ重くなったんだろうと考えると、アレです。
白樺の薪が余ったので、スペースに余裕がありスーツケースに入れていたんです~。
薪を持って帰るなんて、貧乏の極みですな^^

嫁さんがお土産を見ている間に、子供と一緒に新千歳空港内のスタンプラリーをしていました。
合計8か所まわると、粗品をもらえるとか・・・^^;
スタンプラリー好きも、ここまでくるとは。


んで、もらえた粗品。
飛行機のヌイグルミ、ステッカー、メモ帳など。
なかなか思っていたよりも豪華なのでビックリでした^^

子供は、ぐっすり寝てくれていて助かります。
ちょっと旅慣れたのか・・・それとも、疲れすぎたのか^^;

飛行機が飛び立ってから窓の外を見ると、当初予定に入れていた、大沼付近が見れました。
大沼と駒ケ岳です。
駒ケ岳は変わった形をしているので、すぐにわかりました。
今から考えると、函館を予定にいれずに正解でした。
ここまで移動距離が増えると、楽しさが半減してしまう所でした^^
大沼の無料キャンプ場、次回、いやその次の機会にしたいと思います。

神戸空港に帰って来て、携帯の電話を入れるなり、いきなり電話がかかってきました。
「あの~北海道のヤマト便なんですが・・・」
????まさか、発送したキャンプ道具が事故!?
「梱包した箱が破けて中身が飛び出してしまいました。」
「つきましては、こちらで梱包させてもらってもいいですか?」
「あっいいですよ・・・すいませんがよろしくお願いします・・・。」
携帯を片手に持って、平謝りに謝り倒しました~^^;
2日ほど経ってから到着した荷物・・・。
前と全然違う形になってる~@@
とりあえず、箱を開けて中身をチェックします。
ファイアスタンドOK!、シュラフ4つOK!、エアマットOK!・・・よかった~^^;

この大きさの段ボールで、北海道から発送して、3500円ほどでした。
意外と安上がりでしょ~^^
後で考えると、直接宅配便の集配センターに行って、きちんとした梱包用の大きな段ボールをもらえばよかったのかもしれません。
有料ですが、こんな心配しなくてもよかったのかも。
あと、イスは小川のリラックスチェアを3つ持っていったのですが、これは現地で借りても良かったかなぁと思いました。
お気に入りのタープやテント、ちょっと借り辛いシュラフなどを送れば済んだのかも知れません。
ここのキャンプ場は、ログハウスの前にタープを張っても良いみたいなので、次回はこの方法で行きたいなぁと思いました。
本当は、子供が大きくなってくると山用のテントでもいいのかも知れませんね。
それならザックだけでコンパクトになりますし^^
なんにせよ、新しいキャンプ場へのアプローチが増えました。
飛行機を利用してのキャンプ、いいんじゃないでしょうか^^
※キャンプ道具をキャンプ場に発送する際には、あらかじめキャンプ場に送っておいても良いか確認しておきましょう。
もし、無理なようでしたら、郵パックなら郵便局留め、宅急便なら配送センター留めに出来ますよ^^v
また、帰りの荷物をどうするかは、事前に近くの宅配便を調べておくのがいいと思います!
持ち込みにするのか、撮りに来てもらうのか・・・。
私たちはレンタカーがコンパクトカーでしたので取りに来てもらいました。
Posted by きよぴー at 22:30
│星に手のとどく丘キャンプ場
この記事へのコメント
曇って残念だったけど、富良野、十勝の岳、雲海が見れて良かったですね!
うちも、ほとんど曇りばかりだったですが、最後に晴れてくれて、キャンプ場から見える富良野の丘、黄色い麦畑の景色がほんとキレイでした。
>ラベンダーの季節は短いんです。
>ホントに最盛期で奇麗に見える時は2週間あるかないか
ですよね~。雑誌には数ヶ月と期間が長く書いてるけど、僕もはじめて行って判りました。ファーム富田、彩香の丘も、開花時期の違う色んな種のラベンダーを植えてるようですが、それでもやっぱベストの時期って短い。何枚もラベンダーを撮ったんですが、よ~く見たら枯れててボツ。あと1,2週間早ければな・・って思いました。
>今から考えると、函館を予定にいれずに正解でした。
ここまで移動距離が増えると、楽しさが半減してしまう所でした^^
これだけ回れたことだけでも、凄いと思う!かなり計画たてとかないと出来ないですよ~。うちも設営撤収を考え1日の移動時間は多くて4時間が限界・・・という所から計画しました。それでも途中昼食や洗濯をしないといけないからキャンプ場でゆっくりできる時間がほとんどなかったです。なかなか行くチャンスも少ない北海道、時間を有効に使いたいですもんね。いやぁ~、きよぴーさんの飛行機&レンタスタイルも全然アリだなと思いました。
大作レポおつかれさま!次行くならもう一回富良野と美瑛の丘、そっから知床まで行ってみたいなぁ~。一緒に行こうよ~~
うちも、ほとんど曇りばかりだったですが、最後に晴れてくれて、キャンプ場から見える富良野の丘、黄色い麦畑の景色がほんとキレイでした。
>ラベンダーの季節は短いんです。
>ホントに最盛期で奇麗に見える時は2週間あるかないか
ですよね~。雑誌には数ヶ月と期間が長く書いてるけど、僕もはじめて行って判りました。ファーム富田、彩香の丘も、開花時期の違う色んな種のラベンダーを植えてるようですが、それでもやっぱベストの時期って短い。何枚もラベンダーを撮ったんですが、よ~く見たら枯れててボツ。あと1,2週間早ければな・・って思いました。
>今から考えると、函館を予定にいれずに正解でした。
ここまで移動距離が増えると、楽しさが半減してしまう所でした^^
これだけ回れたことだけでも、凄いと思う!かなり計画たてとかないと出来ないですよ~。うちも設営撤収を考え1日の移動時間は多くて4時間が限界・・・という所から計画しました。それでも途中昼食や洗濯をしないといけないからキャンプ場でゆっくりできる時間がほとんどなかったです。なかなか行くチャンスも少ない北海道、時間を有効に使いたいですもんね。いやぁ~、きよぴーさんの飛行機&レンタスタイルも全然アリだなと思いました。
大作レポおつかれさま!次行くならもう一回富良野と美瑛の丘、そっから知床まで行ってみたいなぁ~。一緒に行こうよ~~
Posted by ちゃあしゅう at 2010年07月30日 23:37
こんばんはぁ~。
北海道さん白樺薪のお持ちかえりって~(爆笑)
北海道さん白樺薪のお持ちかえりって~(爆笑)
Posted by gu〜ri
at 2010年07月31日 00:07

おはようございます。
この度のレポは私にとって初めての要素が満載で参考になりました。
遠距離の場合、荷物は送って、レンタカー移動・・
荷物を減らす為に、現地情報が重要・・
等々。
超大作ですね。
これだと、計画に幅が出ますね。
この度のレポは私にとって初めての要素が満載で参考になりました。
遠距離の場合、荷物は送って、レンタカー移動・・
荷物を減らす為に、現地情報が重要・・
等々。
超大作ですね。
これだと、計画に幅が出ますね。
Posted by pidi1969
at 2010年07月31日 08:24

おはようございます♪
本当に読み応えのあるレポでした!
キャンプって、いろんなパターンで楽しめるんだなあって教えてもらいました。
キャンプ=マイカーで、こんな概念に固執しちゃうとそんな気も^^;
白樺の薪...私も絶対持って帰ります(笑)
本当に読み応えのあるレポでした!
キャンプって、いろんなパターンで楽しめるんだなあって教えてもらいました。
キャンプ=マイカーで、こんな概念に固執しちゃうとそんな気も^^;
白樺の薪...私も絶対持って帰ります(笑)
Posted by 恭たんパパ at 2010年07月31日 09:28
こんにちは。
大作、堪能しました。
飛行機でのキャンプ。確かにこれいいですね。そのうち海外にも進出でしょうか・・・(笑)。
羊とキャンプ。長男クンの宿題絵日記はこれで決まりかな?
大作、堪能しました。
飛行機でのキャンプ。確かにこれいいですね。そのうち海外にも進出でしょうか・・・(笑)。
羊とキャンプ。長男クンの宿題絵日記はこれで決まりかな?
Posted by うっかり八兵衛
at 2010年07月31日 12:23

こんばんは(^・^)
羊・・確かにアップで見ると怖い顔(笑)
荷物無事で何より♪
発送準備はちょっと大変ですが使い慣れたお気に入りの道具でキャンプが出来るのは良いですね♪ ヤマトさんなら任せて安心ですし♪
羊・・確かにアップで見ると怖い顔(笑)
荷物無事で何より♪
発送準備はちょっと大変ですが使い慣れたお気に入りの道具でキャンプが出来るのは良いですね♪ ヤマトさんなら任せて安心ですし♪
Posted by piyosuke-papa at 2010年07月31日 19:34
ちゃあしゅうさん、こんばんは。
>曇って残念だったけど、富良野、十勝の岳、雲海が見れて良かったですね!
>うちも、ほとんど曇りばかりだったですが、最後に晴れてくれて、キャンプ場から見える富良野の丘、黄色い麦畑の景色がほんとキレイでした。
この時期、北海道はお天気がいま一つなんですかね〜。
でも広い北海道を満喫出来たので、嬉しかったです(^^)
>
>>ラベンダーの季節は短いんです。
>>ホントに最盛期で奇麗に見える時は2週間あるかないか
>ですよね〜。雑誌には数ヶ月と期間が長く書いてるけど、僕もはじめて行って判りました。ファーム富田、彩香の丘も、開花時期の違う色んな種のラベンダーを植えてるようですが、それでもやっぱベストの時期って短い。何枚もラベンダーを撮ったんですが、よ〜く見たら枯れててボツ。あと1,2週間早ければな・・って思いました。
そうなんですよね!
でも、ちょうどこの時期は蝦夷梅雨のようで残念ですが。。。
やはり綺麗なラベンダーは、ベストシーズンに見たいところですね(^^)
>>今から考えると、函館を予定にいれずに正解でした。
>ここまで移動距離が増えると、楽しさが半減してしまう所でした^^
>これだけ回れたことだけでも、凄いと思う!かなり計画たてとかないと出来ないですよ〜。うちも設営撤収を考え1日の移動時間は多くて4時間が限界・・・という所から計画しました。それでも途中昼食や洗濯をしないといけないからキャンプ場でゆっくりできる時間がほとんどなかったです。なかなか行くチャンスも少ない北海道、時間を有効に使いたいですもんね。いやぁ〜、きよぴーさんの飛行機&レンタスタイルも全然アリだなと思いました。
毎日、設営撤収を繰り返すと、なかなか移動も大変ですよね。
今回も観光をメインにしたので、いいキャンプ場でしたが、ユックリできませんでした。
そのことが悔やまれます。
次回はもっとユックリ。。。と思うのですが、次回行ければ、やはり観光がメインになりそうですf^_^;
>大作レポおつかれさま!次行くならもう一回富良野と美瑛の丘、そっから知床まで行ってみたいなぁ〜。一緒に行こうよ〜〜
えっ!一緒に!?
ぜひ行きたいですね〜♪
我が家も、次回は道東に連れていってあげたいなぁと思ってます(^^)
富良野や美瑛ももう一度見たいし。。。っていうか住みたい感じです!
>曇って残念だったけど、富良野、十勝の岳、雲海が見れて良かったですね!
>うちも、ほとんど曇りばかりだったですが、最後に晴れてくれて、キャンプ場から見える富良野の丘、黄色い麦畑の景色がほんとキレイでした。
この時期、北海道はお天気がいま一つなんですかね〜。
でも広い北海道を満喫出来たので、嬉しかったです(^^)
>
>>ラベンダーの季節は短いんです。
>>ホントに最盛期で奇麗に見える時は2週間あるかないか
>ですよね〜。雑誌には数ヶ月と期間が長く書いてるけど、僕もはじめて行って判りました。ファーム富田、彩香の丘も、開花時期の違う色んな種のラベンダーを植えてるようですが、それでもやっぱベストの時期って短い。何枚もラベンダーを撮ったんですが、よ〜く見たら枯れててボツ。あと1,2週間早ければな・・って思いました。
そうなんですよね!
でも、ちょうどこの時期は蝦夷梅雨のようで残念ですが。。。
やはり綺麗なラベンダーは、ベストシーズンに見たいところですね(^^)
>>今から考えると、函館を予定にいれずに正解でした。
>ここまで移動距離が増えると、楽しさが半減してしまう所でした^^
>これだけ回れたことだけでも、凄いと思う!かなり計画たてとかないと出来ないですよ〜。うちも設営撤収を考え1日の移動時間は多くて4時間が限界・・・という所から計画しました。それでも途中昼食や洗濯をしないといけないからキャンプ場でゆっくりできる時間がほとんどなかったです。なかなか行くチャンスも少ない北海道、時間を有効に使いたいですもんね。いやぁ〜、きよぴーさんの飛行機&レンタスタイルも全然アリだなと思いました。
毎日、設営撤収を繰り返すと、なかなか移動も大変ですよね。
今回も観光をメインにしたので、いいキャンプ場でしたが、ユックリできませんでした。
そのことが悔やまれます。
次回はもっとユックリ。。。と思うのですが、次回行ければ、やはり観光がメインになりそうですf^_^;
>大作レポおつかれさま!次行くならもう一回富良野と美瑛の丘、そっから知床まで行ってみたいなぁ〜。一緒に行こうよ〜〜
えっ!一緒に!?
ぜひ行きたいですね〜♪
我が家も、次回は道東に連れていってあげたいなぁと思ってます(^^)
富良野や美瑛ももう一度見たいし。。。っていうか住みたい感じです!
Posted by きよぴー at 2010年07月31日 21:05
gu〜riさん、こんばんは。
>北海道さん白樺薪のお持ちかえりって〜(爆笑)
いい白樺の薪でしたので。。。じっくり寝かせて、秋のキャンプで使いたいと思います(^^)
いいお土産でしょ〜♪
>北海道さん白樺薪のお持ちかえりって〜(爆笑)
いい白樺の薪でしたので。。。じっくり寝かせて、秋のキャンプで使いたいと思います(^^)
いいお土産でしょ〜♪
Posted by きよぴー at 2010年07月31日 21:07
pidi1969さん、こんばんは。
>この度のレポは私にとって初めての要素が満載で参考になりました。
私達も初めてのパターンでしたので、いろいろと勉強させてもらいました(^^)
>遠距離の場合、荷物は送って、レンタカー移動・・
>荷物を減らす為に、現地情報が重要・・
>等々。
>超大作ですね。
ありがとうございます〜(^^)
レンタカーを使ってのキャンプ、遠い地では、この方法しかなかったんです〜。
>これだと、計画に幅が出ますね。
でしょ〜♪
旅館やホテルもいいんですが、北海道ならキャンプも捨て難い。。。わかって頂けますよね〜。
海外キャンプもこれでいけそうですネ!
>この度のレポは私にとって初めての要素が満載で参考になりました。
私達も初めてのパターンでしたので、いろいろと勉強させてもらいました(^^)
>遠距離の場合、荷物は送って、レンタカー移動・・
>荷物を減らす為に、現地情報が重要・・
>等々。
>超大作ですね。
ありがとうございます〜(^^)
レンタカーを使ってのキャンプ、遠い地では、この方法しかなかったんです〜。
>これだと、計画に幅が出ますね。
でしょ〜♪
旅館やホテルもいいんですが、北海道ならキャンプも捨て難い。。。わかって頂けますよね〜。
海外キャンプもこれでいけそうですネ!
Posted by きよぴー at 2010年07月31日 21:11
恭たんパパさん、おはようございます。
>本当に読み応えのあるレポでした!
>キャンプって、いろんなパターンで楽しめるんだなあって教えてもらいました。
>キャンプ=マイカーで、こんな概念に固執しちゃうとそんな気も^^;
ありがとうございます〜。
キャンプ好きは、なんとか旅行もキャンプで。。。と考えちゃうんですよね〜(^^)
ちょっと変わり者のようですが、北海道などの大自然の中では、やはりキャンプが一番北海道を感じれるんじゃないかと思います。
キャンプスタイル。。。いろんなパターンで楽しめればと思います(^^)
>白樺の薪...私も絶対持って帰ります(笑)
そうですよね!
関西では針葉樹の薪が一般的ですし。。。。白樺の薪って、パチパチと弾けないので、よかったですよ!
>本当に読み応えのあるレポでした!
>キャンプって、いろんなパターンで楽しめるんだなあって教えてもらいました。
>キャンプ=マイカーで、こんな概念に固執しちゃうとそんな気も^^;
ありがとうございます〜。
キャンプ好きは、なんとか旅行もキャンプで。。。と考えちゃうんですよね〜(^^)
ちょっと変わり者のようですが、北海道などの大自然の中では、やはりキャンプが一番北海道を感じれるんじゃないかと思います。
キャンプスタイル。。。いろんなパターンで楽しめればと思います(^^)
>白樺の薪...私も絶対持って帰ります(笑)
そうですよね!
関西では針葉樹の薪が一般的ですし。。。。白樺の薪って、パチパチと弾けないので、よかったですよ!
Posted by きよぴー at 2010年08月01日 06:47
うっかり八兵衛さん、おはようございます。
>大作、堪能しました。
>飛行機でのキャンプ。確かにこれいいですね。そのうち海外にも進出でしょうか・・・(笑)。
海外に出るには、予算が。。。f^_^;
以前、ニュージーランドをバックパックで一周したんですが、海外ならその方法になるかなぁ〜と思います♪
家族でミルフォードトラックをバックパック。。。夢ですがね〜♪
>羊とキャンプ。長男クンの宿題絵日記はこれで決まりかな?
北海道にいたころは、羊がスゴかった!と騒いでいましたが、帰ってきてからはそうでも。。。f^_^;
子供はいろんな事に興味を持つので、なかなか決まらないようです〜。
早めに宿題をさせないと。。。忘れてしまいそうですネ!
>大作、堪能しました。
>飛行機でのキャンプ。確かにこれいいですね。そのうち海外にも進出でしょうか・・・(笑)。
海外に出るには、予算が。。。f^_^;
以前、ニュージーランドをバックパックで一周したんですが、海外ならその方法になるかなぁ〜と思います♪
家族でミルフォードトラックをバックパック。。。夢ですがね〜♪
>羊とキャンプ。長男クンの宿題絵日記はこれで決まりかな?
北海道にいたころは、羊がスゴかった!と騒いでいましたが、帰ってきてからはそうでも。。。f^_^;
子供はいろんな事に興味を持つので、なかなか決まらないようです〜。
早めに宿題をさせないと。。。忘れてしまいそうですネ!
Posted by きよぴー at 2010年08月01日 06:51
piyosukeさん、おはようございます。
>羊・・確かにアップで見ると怖い顔(笑)
羊や山羊って、けっこう目が怖いんですよね〜。
見た目はコロッとしてて可愛いんですけど(^^)
>荷物無事で何より♪
私の雑な梱包では数時間しかもたなかったようです。。。
とりあえず壊れていなかったのでよかったですわ〜。
>発送準備はちょっと大変ですが使い慣れたお気に入りの道具でキャンプが出来るのは良いですね♪ ヤマトさんなら任せて安心ですし♪
道具のレンタルもお手軽でいいですが、やはり使い慣れた道具やお気に入りの道具でキャンプをするのは格別ですね!
今週末も夏山を止めて、川遊びに来てしまいました〜軟弱者です。。。
最近、山から遠ざかってますので、喝を入れないとダメですね〜f^_^;
>羊・・確かにアップで見ると怖い顔(笑)
羊や山羊って、けっこう目が怖いんですよね〜。
見た目はコロッとしてて可愛いんですけど(^^)
>荷物無事で何より♪
私の雑な梱包では数時間しかもたなかったようです。。。
とりあえず壊れていなかったのでよかったですわ〜。
>発送準備はちょっと大変ですが使い慣れたお気に入りの道具でキャンプが出来るのは良いですね♪ ヤマトさんなら任せて安心ですし♪
道具のレンタルもお手軽でいいですが、やはり使い慣れた道具やお気に入りの道具でキャンプをするのは格別ですね!
今週末も夏山を止めて、川遊びに来てしまいました〜軟弱者です。。。
最近、山から遠ざかってますので、喝を入れないとダメですね〜f^_^;
Posted by きよぴー at 2010年08月01日 06:57
大移動・大作レポ・・・おつかれさまでした♪
北海道・・・最近帰ってないので、行きたくなってきましたょ(テントもってねw)
今回パスした函館・道南に行かれる際には穴場をご案内しますよ〜!
北海道・・・最近帰ってないので、行きたくなってきましたょ(テントもってねw)
今回パスした函館・道南に行かれる際には穴場をご案内しますよ〜!
Posted by mahnian
at 2010年08月08日 12:48

mahnianさん、おはようございます。
いいですね~、里が北海道ってのは^^
函館・道南方面の穴場情報、期待してますよ~。
毎年行きたいですが、なかなか予算が・・・^^;
次回はもう少しコンパクト装備で臨みたいと思います。
いいですね~、里が北海道ってのは^^
函館・道南方面の穴場情報、期待してますよ~。
毎年行きたいですが、なかなか予算が・・・^^;
次回はもう少しコンパクト装備で臨みたいと思います。
Posted by きよぴー at 2010年08月12日 07:42